手を床に付くと手首が痛い。画期的な頭足鍼(とうそくしん)(^o^)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

写真① こうすると痛いんです

写真② 痛くないですね。すごーい!

写真③ ああー、これもできるわ! ね、ね!(^o^)

説明写真④ この格好で腕を立てていました。
手首を七星論の関節配置で観ると、「地=心包・三焦」になりますが、手首の痛みを訴える人は少なくありません。
七星論での関節配置では「心包・三焦」になるので、多くが心包に異変が起こっています。
先日も、「手首が痛いです」と言う方が来られました。(写真①)
この方は、前にも手首が痛いと訴えて来た方です。
そして、脈診でも、六臓診でも「地=心包・三焦」に異変が出ていました。
治し方はいろいろあります。
ただし、前腕の筋肉や関節を動かして治めるのは感心しません。
理由は、筋骨系で治療すると、30分から1時間ぐらいでは再発してしまう~です。
ですから、心包(心筋)を整えるつもりで治療します。
心包(七星論では心筋と考えています)、つまり心筋は、筋肉になるので、「肝は筋膜を主る」と言いますので、肝の治療も必要になってきます。
また、心包経の募穴である膻中でも治められるし、効きは弱いのですが、経絡の心包経を使っても治める事が出来ます。
そして、七星論の面白いところは、「心包の筋を支える肝」でも治療できるし、心包経の対応経絡である脾経でも治めることができるところです。
でも、どの方法にするか迷いますよね。
そして手間も入りますよね。
そこで登場するのが「頭足鍼」です。
どのようにすると痛いのかを確認してから、仰臥になってもらい頭足鍼をしました。
頭足鍼は頭と足に鍼をするので、手は自由に動かせますので、
「はい。手首を動かしてみて」と言うと、手首を動かし、
「痛くないです」と言います。
そこで、写真②のように負荷を変えて痛みを確認したら、
「痛くないです。痛くないです」と言います。
それから抜鍼して、伏臥になって背部への鍼をしたのですが、置鍼をしているときに、
「ああー、痛くないですー」と叫ぶので、何があったのかと近寄ってみると、うつ伏せになったまま(写真③)、腕立て伏せをする格好で手を着いているのです。
思わず笑ってしまいましたが、急いで手首の痛みを確認したかったのだと思います。
そして治療が済んで、待合室で待っていた旦那さんに、手首を曲げて見せ
「これ、治ったわ」
「こんなのもできるようになったわ」と、手の平を立てて、バイバイの動作をして見せ、私の方を向いて、
「これが出来なかったんです」と、バイバイの動きを見せてくれました。
笑うしかなかったので、私はただ笑っていただけでした。(^o^)

写真① こうすると痛いんです

写真② 痛くないですね。すごーい!

写真③ ああー、これもできるわ! ね、ね!(^o^)

説明写真④ この格好で腕を立てていました。
手首を七星論の関節配置で観ると、「地=心包・三焦」になりますが、手首の痛みを訴える人は少なくありません。
七星論での関節配置では「心包・三焦」になるので、多くが心包に異変が起こっています。
先日も、「手首が痛いです」と言う方が来られました。(写真①)
この方は、前にも手首が痛いと訴えて来た方です。
そして、脈診でも、六臓診でも「地=心包・三焦」に異変が出ていました。
治し方はいろいろあります。
ただし、前腕の筋肉や関節を動かして治めるのは感心しません。
理由は、筋骨系で治療すると、30分から1時間ぐらいでは再発してしまう~です。
ですから、心包(心筋)を整えるつもりで治療します。
心包(七星論では心筋と考えています)、つまり心筋は、筋肉になるので、「肝は筋膜を主る」と言いますので、肝の治療も必要になってきます。
また、心包経の募穴である膻中でも治められるし、効きは弱いのですが、経絡の心包経を使っても治める事が出来ます。
そして、七星論の面白いところは、「心包の筋を支える肝」でも治療できるし、心包経の対応経絡である脾経でも治めることができるところです。
でも、どの方法にするか迷いますよね。
そして手間も入りますよね。
そこで登場するのが「頭足鍼」です。
どのようにすると痛いのかを確認してから、仰臥になってもらい頭足鍼をしました。
頭足鍼は頭と足に鍼をするので、手は自由に動かせますので、
「はい。手首を動かしてみて」と言うと、手首を動かし、
「痛くないです」と言います。
そこで、写真②のように負荷を変えて痛みを確認したら、
「痛くないです。痛くないです」と言います。
それから抜鍼して、伏臥になって背部への鍼をしたのですが、置鍼をしているときに、
「ああー、痛くないですー」と叫ぶので、何があったのかと近寄ってみると、うつ伏せになったまま(写真③)、腕立て伏せをする格好で手を着いているのです。
思わず笑ってしまいましたが、急いで手首の痛みを確認したかったのだと思います。
そして治療が済んで、待合室で待っていた旦那さんに、手首を曲げて見せ
「これ、治ったわ」
「こんなのもできるようになったわ」と、手の平を立てて、バイバイの動作をして見せ、私の方を向いて、
「これが出来なかったんです」と、バイバイの動きを見せてくれました。
笑うしかなかったので、私はただ笑っていただけでした。(^o^)
- 関連記事
-
- 臨床実践塾の開催予定 : 「頭足鍼」(とうそくしん)の不思議 (2020/08/29)
- 右手首と小指が痛い。頭足鍼(とうそくしん)での臨床です(^o^) (2020/08/29)
- 手を床に付くと手首が痛い。画期的な頭足鍼(とうそくしん)(^o^) (2020/08/29)
- 中指の第2関節が痛い。頭足鍼(とうそくしん)での臨床は画期的です(^o^) (2020/08/29)
- 左の腰痛と右腕を挙げると、首から肩が痛い。頭足鍼(とうそくしん)はほんとに面白い(^o^) (2020/08/29)