中指の第2関節が痛い。頭足鍼(とうそくしん)での臨床は画期的です(^o^)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

こうして摘まんでも痛いです
セラピストも指の痛みを訴える方が多いのですが、指の関節や筋肉を押えたり揉んだりしても、なかなか治りません。
それは、七星論(人体惑星論)で考えると分かり易いのですが、それぞれの関節が臓腑と関係しているからです。
しかし、「頭足鍼」(とうそくしん)を使うと、対応臓腑を考えなくても治療ができるのです。
どういうことかというと、
たとえば、この方のように、中指のPIP(近位指節間関節)が痛いと言う場合、経絡で観ると中指は「心包経」になりますし、七星論で観ると「木=肝・胆」になります。
ですから、経絡で治療するなら、「心包経」を使いますし、七星鍼法で治療するなら前腕の「心包・木」、或いは下腿の「肝経・地」を使います。
初めての方には、ちょっとわかり難いかも知れませんが、七星鍼法でマジックのような治療ができるのは、このような「七星配置」を使うからです。
ですから、「七星一穴鍼法」で治療するなら、「心包・木」や「肝査穴」や「肝経・地」を使うわけです。
その時に、「心包が主」なのか「肝が主」なのかを考えて選穴をして、正解であればバチっと治ります。
ところが、最近漢発した「頭足鍼」を使うと、そのような小難しいことは考えずとも、頭足鍼だけで治ってしまうのです。
困ったもんです。
こんな簡単な治し方を覚えてしまうと、小難しいことを考えるのが面倒になってくるからです。
便利ですが、技術的な進歩が止まってしまうのです。
ですから若い人には教えたくないテクニックです。
進歩が止まるというのは、「後退」する可能性があるからです。
今まで苦労して覚えたことも、忘れてしま可能性があるからです。
痛い所に鍼を刺す。
痛い所を揉む。
・・・・・
さて話を戻します。
上の写真の患者さんですが、「中指が痛い」と言うので、
「どうすると痛いですか?」と聞いたところ、
「こうしても痛い」と、指を挟んで見せてくれました。
「OK、では上向きになって寝てくれますか」と、頭足鍼をしました。
「はい。起きて先ほどの指をみてください」と言うと、起き上がって、指を挟んだりしていましたが、
「あ、痛くないですね。治ったみたいですね」と、不思議そうな顔をしていました。
頭に3本、足に4本鍼をしただけですから不思議の思えたのです。
指だけの問題なら、そんなことはしなくても、一穴鍼法で十分なのですが、腰痛や肩凝りなどの症状も一緒に治ってしまうので、不思議なのです。

こうして摘まんでも痛いです
セラピストも指の痛みを訴える方が多いのですが、指の関節や筋肉を押えたり揉んだりしても、なかなか治りません。
それは、七星論(人体惑星論)で考えると分かり易いのですが、それぞれの関節が臓腑と関係しているからです。
しかし、「頭足鍼」(とうそくしん)を使うと、対応臓腑を考えなくても治療ができるのです。
どういうことかというと、
たとえば、この方のように、中指のPIP(近位指節間関節)が痛いと言う場合、経絡で観ると中指は「心包経」になりますし、七星論で観ると「木=肝・胆」になります。
ですから、経絡で治療するなら、「心包経」を使いますし、七星鍼法で治療するなら前腕の「心包・木」、或いは下腿の「肝経・地」を使います。
初めての方には、ちょっとわかり難いかも知れませんが、七星鍼法でマジックのような治療ができるのは、このような「七星配置」を使うからです。
ですから、「七星一穴鍼法」で治療するなら、「心包・木」や「肝査穴」や「肝経・地」を使うわけです。
その時に、「心包が主」なのか「肝が主」なのかを考えて選穴をして、正解であればバチっと治ります。
ところが、最近漢発した「頭足鍼」を使うと、そのような小難しいことは考えずとも、頭足鍼だけで治ってしまうのです。
困ったもんです。
こんな簡単な治し方を覚えてしまうと、小難しいことを考えるのが面倒になってくるからです。
便利ですが、技術的な進歩が止まってしまうのです。
ですから若い人には教えたくないテクニックです。
進歩が止まるというのは、「後退」する可能性があるからです。
今まで苦労して覚えたことも、忘れてしま可能性があるからです。
痛い所に鍼を刺す。
痛い所を揉む。
・・・・・
さて話を戻します。
上の写真の患者さんですが、「中指が痛い」と言うので、
「どうすると痛いですか?」と聞いたところ、
「こうしても痛い」と、指を挟んで見せてくれました。
「OK、では上向きになって寝てくれますか」と、頭足鍼をしました。
「はい。起きて先ほどの指をみてください」と言うと、起き上がって、指を挟んだりしていましたが、
「あ、痛くないですね。治ったみたいですね」と、不思議そうな顔をしていました。
頭に3本、足に4本鍼をしただけですから不思議の思えたのです。
指だけの問題なら、そんなことはしなくても、一穴鍼法で十分なのですが、腰痛や肩凝りなどの症状も一緒に治ってしまうので、不思議なのです。
- 関連記事
-
- 右手首と小指が痛い。頭足鍼(とうそくしん)での臨床です(^o^) (2020/08/29)
- 手を床に付くと手首が痛い。画期的な頭足鍼(とうそくしん)(^o^) (2020/08/29)
- 中指の第2関節が痛い。頭足鍼(とうそくしん)での臨床は画期的です(^o^) (2020/08/29)
- 左の腰痛と右腕を挙げると、首から肩が痛い。頭足鍼(とうそくしん)はほんとに面白い(^o^) (2020/08/29)
- 右目が勝手に右を向く:頭足鍼もすごい鍼だ \(◎o◎)/! (2020/08/29)