鼠径部が痛くて、足を大きく前に出すことができない
FC2ブログの書式が変わったようで、個人的には書くのに時間がかかってしまいます。
その為しばらくこのブログには記事を書いていませんでした。(゚゚)(。。)ペコッ

右手の指で押さえているところが痛い
「鼠径部が痛くて、足を広げる事ができないし、右足を前に出すと、鼠径部が痛い」
という方が来られました。
治し方はいろいろありますが、とりあえず足骨鍼だけを使ってみました。
鍼はサッと刺して、サッと抜く方法なので、患者さんにすれば、
「何かしたみたいだけど……」程度のようです。
「はい。起きて座って、鼠径部の痛みが取れているかどうか確認して」と言うと、起きて座り、鼠径部を写真のように押している。
「押しては分からないんじゃないですか?」と言うと、
「立ってもいいですか」と聞くので、
「痛みが最も出る動きをしてみて!」と言うと、今度は立ち上がって、右足を大きく前に出し、
「あ、あ、これが出来なかったんです」と言う。
つまり、右足を大きく前に出すと、鼠径部に引き攣りが出て、股関節の動きが悪くなり、関節が狭くなって痛みが出ているわけです。
治療としては簡単なものです。
が、原理がわからないと、鼠径部を触ったり、太ももを触ったりすると思います。
これは、七星鍼法の基本実技で解説していますが、基本は体幹の歪みを検出することから始めるのがコツになります。(私はすぐ治療にかかります)
今まで、いろいろなテクニックを開発してきましたが、以下の8つのテクニックが使えれば、たいてい間に合います。(^^;)
・足関三穴
・仙関鍼
・回旋鍼
・足骨鍼
・巨鍼療法
・骨格矯正鍼
・筋腱鍼
・査穴
その為しばらくこのブログには記事を書いていませんでした。(゚゚)(。。)ペコッ

右手の指で押さえているところが痛い
「鼠径部が痛くて、足を広げる事ができないし、右足を前に出すと、鼠径部が痛い」
という方が来られました。
治し方はいろいろありますが、とりあえず足骨鍼だけを使ってみました。
鍼はサッと刺して、サッと抜く方法なので、患者さんにすれば、
「何かしたみたいだけど……」程度のようです。
「はい。起きて座って、鼠径部の痛みが取れているかどうか確認して」と言うと、起きて座り、鼠径部を写真のように押している。
「押しては分からないんじゃないですか?」と言うと、
「立ってもいいですか」と聞くので、
「痛みが最も出る動きをしてみて!」と言うと、今度は立ち上がって、右足を大きく前に出し、
「あ、あ、これが出来なかったんです」と言う。
つまり、右足を大きく前に出すと、鼠径部に引き攣りが出て、股関節の動きが悪くなり、関節が狭くなって痛みが出ているわけです。
治療としては簡単なものです。
が、原理がわからないと、鼠径部を触ったり、太ももを触ったりすると思います。
これは、七星鍼法の基本実技で解説していますが、基本は体幹の歪みを検出することから始めるのがコツになります。(私はすぐ治療にかかります)
今まで、いろいろなテクニックを開発してきましたが、以下の8つのテクニックが使えれば、たいてい間に合います。(^^;)
・足関三穴
・仙関鍼
・回旋鍼
・足骨鍼
・巨鍼療法
・骨格矯正鍼
・筋腱鍼
・査穴
- 関連記事
-
- マスクと側頭骨や下顎の歪みの関係 (2020/07/12)
- お臍の左側が痛い:左足関三穴(左を使うのは非常に稀です) (2020/07/12)
- 鼠径部が痛くて、足を大きく前に出すことができない (2020/07/12)
- 昨日のセミナーは短い時間でしたが中身が濃かったです (2020/06/29)
- 本日のセミナー (事後報告) (2020/06/28)