Kindle本の出版:『一目でわかる治療の手順』の出版準備は意外と手間がかかります
コンペに参加してくれた方々のデザインアイデア
先日紹介した『一目でわかる治療の手順』北川祥著作の原稿が着着と進んでいます。
この本は鍼灸師向けに書かれた本ですが、鍼灸師でなくてもできる方法がたくさん書かれているので、多くの方々にお役に立てると思います。
私が北川先生に「電子書籍でも出版したら」と勧めた責任があるので、私も必死です。
なので、昨日も夜中の2時まで校正をしていました。
だから、きょうは朝寝をして7時まで寝ていました。
Kindleで本を出版するには、基本的にはお金がかからないのです。
しかし、それは、
表紙のデザイン
校正
コーディング(特定のコードに置き換える)
アマゾンキンドルに登録する
Amazonへのアップ
等々を全て自分でやらなくてはなりません。
文字に書くと簡単なように思うかも知れませんが、実務はかなりたいへんです。
たとえば、表紙のデザインだけでも、「電子書籍は表紙がものすごく重要」と言われていますので、ほとんどがデザイナーに発注します。
具体的には、「クラウドワークス」という会社を通じてコンペ等を行うのですが、それだけでも(私にとっては)結構手間のいる仕事でした。
(うっかりすると、表紙のデザインだけでも10万ぐらいかかってしまいます)
で、コンペが始まると、それぞれのデザインに目を通し、気に入ったデザインを選んでいきます。
それから変更や訂正等があれば、交渉してデザインの「変更や訂正」などを行ないます。
で、変や修正が終りましたら、決済して契約し、デザインを買います。
それだけではありません。
デザインの契約が済んだら、クラウドワークの画面で、「終了」を行ないます。
私は、そのことを知らなかったので、クラウドワークからメールが届き、「契約が済んだら終了ボタンで終了してください」と指示され、やっと終了することが出来ました。
さらに、コンペに参加してくれた方々に「参加へのお礼メール」も送らなければならないのです。
クラウドワークスは、これだけしっかりしたビジネス会社ということだと思います。
表紙のデザインだけの仕事を説明しても、これだけの仕事をやる必要があります。
電子出版は簡単なようで簡単でないことがわかると思います。
つまり、電子出版関連の知識やスキルが無ければかなり苦労します。
過去に、長野の小林里佳先生(リカーちゃん)と、奈良の大山翔子先生が、共著で出版した本も、当初はkindleから出版する予定だったのですが、スキルの問題で断念した経緯があります。
しかし、最近「SBI大学院大学」で、「SBIU出版プロデュース部」(メンバー33人)というのが出来まして、出版の手助けをしてくれることになったのです。(私も参加しています)
そしてそして、そのSBIUグループに、アマゾンに勤める方も参加してきたのです。
これはチャンスと考えますので、「しちせい特殊鍼法研究会」の皆さんにも案内して、興味のある方は優先的に出版してもらうつもりです。
研究会員でない方も北川先生が受け付ける予定になっています。
Kindleで出版して、どんな益があるかということですが、答えは「集客」です。
去年の7月頃から「集客」のリアルセミナーやネットセミナーに参加して勉強をしてきましたが、会社によっては「集客に困っている」という実態もあります。
そして今、動画集客が流行っていますが、治療関係ではちょっと難しい点があります。
何故か。
その件につきましては、6月28日(日)の1:00からZoomで説明させて頂きますので、興味のある方は「お申込み」ください。
無料ですが、「ひやかし」で参加する人は退席して頂きます。
- 関連記事
-
- 本を出す意義:鍼灸師なら「専門家(腕が立つ)と認められる」 (2020/06/25)
- 物忘れや更年期障害を訴える方がいなくなった:頭蓋JAAのDVD編集から (2020/06/25)
- Kindle本の出版:『一目でわかる治療の手順』の出版準備は意外と手間がかかります (2020/06/22)
- 『一目でわかる治療の手順』著作・北川祥 (2020/06/20)
- マダニ……。初めて見ました (2020/06/17)