子宮・卵巣からの引き攣り(臨床実践塾の準備)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。
⇒ 
写真① ビフォー 写真② アフター
上の写真を見ると、「筋骨系」の治療に見えます。
もちろん「動診」ですので、そのように考えるはずですが、実はこの診断には大きなポインがあります。
以下に書かれたのが、ご本人が話した内容です。
① 右大腿部から膝裏辺りまで、動いているときにピキッとする
② 先日病院へ行ったら、「軽いウイルス性かな?」と言われた
③ しかし、病院から出された薬を飲んでも変わらなかった
④ 一度、子宮辺りが痛くなった
⑤ 痛む場所はいろいろだが、左側が痛むことが多い
⑥ お腹にガスが溜まっているような感じがあった
⑦ 下痢でカリウム等が出て倦怠感が出ているかも、とも言われた
⑧ 首と肩が凝っている
この問診表を見て、「ん?」と思ったので、上のような動診をしたわけです。
何に「ん?」と思ったかと言うと、実は「子宮や卵巣」に問題がある時も、そのような症状が出て来るからです。
仰臥に寝て、両足が片方に倒れるのもそうです。
そんな場合は、骨格矯正鍼を使っても、巨鍼を使っても矯正できません。
ちょっと前の話ですが、両足が片方に倒れる方がいまして、
「子宮がおかしいみたいですね」と言うと、
「ええ」と応えていました。
しかし、当院が西中島から上本町に移転したために、家からの距離が遠くなり、子供もいたせいか上本町へは来られませんでした。
そして、3年ぐらいしてからだったと思いますが、その方も叔母さんから、
「あの子、子宮がんで手術しました」と聞かされました。
単なる歪みのように思う人も多いと思いますが、そのような例からしても、なかなか治らない歪みは気を付けるべきです。
上の写真の方は、20代のお嬢さんで、鍼を怖がっていましたので、巨鍼は使わなかったのですが、毫鍼での骨格矯正では上手く矯正できませんでした。
上の写真が、そのビフォー・アフターですが、これでは私が納得できません。
ですから、子宮・卵巣の異変を反応点で調べました。
すると、やはり子宮と右卵巣の反応点に反応がありました。
鍼を怖がる方でしたので、腹部への鍼や巨鍼はしませんでしたが、「反応点の痛み」の説明だけはしておきました。
そして、治療法として「食事療法」を話しておきました。


写真① ビフォー 写真② アフター
上の写真を見ると、「筋骨系」の治療に見えます。
もちろん「動診」ですので、そのように考えるはずですが、実はこの診断には大きなポインがあります。
以下に書かれたのが、ご本人が話した内容です。
① 右大腿部から膝裏辺りまで、動いているときにピキッとする
② 先日病院へ行ったら、「軽いウイルス性かな?」と言われた
③ しかし、病院から出された薬を飲んでも変わらなかった
④ 一度、子宮辺りが痛くなった
⑤ 痛む場所はいろいろだが、左側が痛むことが多い
⑥ お腹にガスが溜まっているような感じがあった
⑦ 下痢でカリウム等が出て倦怠感が出ているかも、とも言われた
⑧ 首と肩が凝っている
この問診表を見て、「ん?」と思ったので、上のような動診をしたわけです。
何に「ん?」と思ったかと言うと、実は「子宮や卵巣」に問題がある時も、そのような症状が出て来るからです。
仰臥に寝て、両足が片方に倒れるのもそうです。
そんな場合は、骨格矯正鍼を使っても、巨鍼を使っても矯正できません。
ちょっと前の話ですが、両足が片方に倒れる方がいまして、
「子宮がおかしいみたいですね」と言うと、
「ええ」と応えていました。
しかし、当院が西中島から上本町に移転したために、家からの距離が遠くなり、子供もいたせいか上本町へは来られませんでした。
そして、3年ぐらいしてからだったと思いますが、その方も叔母さんから、
「あの子、子宮がんで手術しました」と聞かされました。
単なる歪みのように思う人も多いと思いますが、そのような例からしても、なかなか治らない歪みは気を付けるべきです。
上の写真の方は、20代のお嬢さんで、鍼を怖がっていましたので、巨鍼は使わなかったのですが、毫鍼での骨格矯正では上手く矯正できませんでした。
上の写真が、そのビフォー・アフターですが、これでは私が納得できません。
ですから、子宮・卵巣の異変を反応点で調べました。
すると、やはり子宮と右卵巣の反応点に反応がありました。
鍼を怖がる方でしたので、腹部への鍼や巨鍼はしませんでしたが、「反応点の痛み」の説明だけはしておきました。
そして、治療法として「食事療法」を話しておきました。
- 関連記事
-
- 肝臓からくる湿疹 (2020/06/06)
- めまい、頭痛、吐き気、頭がモヤモヤ、皮膚炎、胃の不調 (2020/06/02)
- 子宮・卵巣からの引き攣り(臨床実践塾の準備) (2020/06/01)
- 背中が詰まっている感じで辛いときの治し方(次回臨床実践塾の準備) (2020/05/31)
- マスクをしていたら顎がガサガサ音がするようになった (2020/05/30)