スクレオロジー(白目分析)の使い方
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

ピンク色に塗ったところが赤かった(ご本人のものではありません)
先日、お母さんの付き添いで来た娘さんと話していたら、「下降結腸区」に赤みが刺していたので、
「腸がおかしいみたいですが、感じてますか?」と聞いたら、
「便が出にくいんです。コロコロで」と応えていました。
そして、
「予約したほうがいいですね。次、お母さんが来るときに一緒にできますか?」
「予約帳を見てもらいますので、ちょっと待っててください」
と予約を入れてくれました。
※ そんなつもりではなかったのですが。
しちせい特殊鍼法研究会では、DVDを視聴してもらい、
疑問点があれば、セッションで解説するようにしています。
その配布したDVDの中に、『写真で学ぶスクレラ分析』(書籍とビデオ2枚組)があります。
そのスクレラ分析を視聴した方なら、多分、上の写真を見て、「あ、下降結腸やな」と考えるはずです。
考えました~?
あはは、冗談です。
ここでは、スクレオロジーの使い方を説明したいのです。
普段我々臨床家は、患者さんの身体に現れた症状で、考えることは多いので、そのような時に、「これまで勉強したこと」を役立てるのです。
「3年で価値あることを学ぶのを1年で学んでもらおう」と計画したのが、「しちせい特殊鍼法研究会」です。
その研究会の第一期生に皆さんには、私が研究してきたことや勉強してきたことを、全て伝えていこうとしています。
たとえば、現在のスタッフですが、勉強熱心で、
「どんなのを勉強したい?」と聞いたら、すかさず
「診断ですね」と応えていました。
素晴らしい!
普通なら、「〇〇の治し方」と言う人が多いのです。
ですから、そのスタッフには、費用は私持ちで電子書籍を出版してもらうことにしました。
「〇〇の治し方を習いたい」という人は、焦りがあります。
何故なら、診断があって治療があるからで、「治療テクニック」だけを習いたいというのは、いつまでも治療テクニックを追いかけることになるからです。
診断あっての治療です。
診断ができれば家庭療法でも多くの症状を治すことができます。
現在、私は動画で治し方を教えていますが、まあまあ上手くいってるようです。
(ちょっとルーターの調子が悪くて、何日かはストップしています)
治療師は、真面目な人が多くて、勉強したことをそのまま覚えている人が多いのですが、「裏から見る」「横から見る」「下から見る」という習慣をつけると、早いスピードで勉強できます。
そして、それが自分の身に付いてくるのです。

ピンク色に塗ったところが赤かった(ご本人のものではありません)
先日、お母さんの付き添いで来た娘さんと話していたら、「下降結腸区」に赤みが刺していたので、
「腸がおかしいみたいですが、感じてますか?」と聞いたら、
「便が出にくいんです。コロコロで」と応えていました。
そして、
「予約したほうがいいですね。次、お母さんが来るときに一緒にできますか?」
「予約帳を見てもらいますので、ちょっと待っててください」
と予約を入れてくれました。
※ そんなつもりではなかったのですが。
しちせい特殊鍼法研究会では、DVDを視聴してもらい、
疑問点があれば、セッションで解説するようにしています。
その配布したDVDの中に、『写真で学ぶスクレラ分析』(書籍とビデオ2枚組)があります。
そのスクレラ分析を視聴した方なら、多分、上の写真を見て、「あ、下降結腸やな」と考えるはずです。
考えました~?
あはは、冗談です。
ここでは、スクレオロジーの使い方を説明したいのです。
普段我々臨床家は、患者さんの身体に現れた症状で、考えることは多いので、そのような時に、「これまで勉強したこと」を役立てるのです。
「3年で価値あることを学ぶのを1年で学んでもらおう」と計画したのが、「しちせい特殊鍼法研究会」です。
その研究会の第一期生に皆さんには、私が研究してきたことや勉強してきたことを、全て伝えていこうとしています。
たとえば、現在のスタッフですが、勉強熱心で、
「どんなのを勉強したい?」と聞いたら、すかさず
「診断ですね」と応えていました。
素晴らしい!
普通なら、「〇〇の治し方」と言う人が多いのです。
ですから、そのスタッフには、費用は私持ちで電子書籍を出版してもらうことにしました。
「〇〇の治し方を習いたい」という人は、焦りがあります。
何故なら、診断があって治療があるからで、「治療テクニック」だけを習いたいというのは、いつまでも治療テクニックを追いかけることになるからです。
診断あっての治療です。
診断ができれば家庭療法でも多くの症状を治すことができます。
現在、私は動画で治し方を教えていますが、まあまあ上手くいってるようです。
(ちょっとルーターの調子が悪くて、何日かはストップしています)
治療師は、真面目な人が多くて、勉強したことをそのまま覚えている人が多いのですが、「裏から見る」「横から見る」「下から見る」という習慣をつけると、早いスピードで勉強できます。
そして、それが自分の身に付いてくるのです。