太ももの外側と裏側が突っ張る
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

タイトルのような症状を訴える方が来られました。
こういうのは得意なほうなので、
「はいはい。ではツッパリの出るような恰好をしてくれませんか」と言い、
写真のような恰好をしてもらいました。
すると、そのまま写真のような恰好をして、片目をつぶりながら、「痛い!」という表現をしていました。(この写真は、矯正後の写真です)
そこで、脈を診て、脊椎診と仙骨診をしたら、原因がわかりました。
骨盤の歪みです。
肝臓からの経筋腱収縮牽引が起こっています。
そこで、せんかん鍼をすることにしました。
「左を下にして横になって寝てくれますか」
「こうですか?」
「OKで~す」
で、せんかん鍼をしました。
せんかん鍼は、1分もかかりません。
「はい、OKです。起きて先ほどの痛みを確認してくれませんか」と言うと、
前に曲げたり、左右に曲げたりしていましたが、やがて
「だいぶいいのですが、まだ奥の方で突っ張ってる感じがします」
というので、足骨鍼もすることにしました。
足骨鍼は、鍼を2本使うのですが、とりあえず1本で試した。
「どう? 取れた~」
「だいぶいいのですが、やはりまだ残っている感じがします」と言う。
「ま、いいか、時間差攻撃でいくか」と考え、経絡治療を加えた。
「時間差攻撃」というのは、患者さんによって、鍼の効果が遅れる人がいるので、そのような場合は、少し時間をおくわけです。
経絡治療が済んでから、
「ゴメン、もう一度さっきの恰好をしてくれませんか」と、最初のポーズをとってもらった。
「はい。はい。ほとんど取れました」と言ってから、
「だけど私は、治療が済んで翌日からスッキリするほうなので、多分これで大丈夫だと思います」と、気を遣って話していた。(^^;)
ま、確かに、そういう人もいますので、それで治療は終了しました。
「おっとー、写真撮らせてくれませんか? ブログのネタに使いたいので‥‥」
と写真を撮らせて頂きました。
すると今度は、
「あ、治ってます。治ってます」と言ってくれた。(^_^;)

タイトルのような症状を訴える方が来られました。
こういうのは得意なほうなので、
「はいはい。ではツッパリの出るような恰好をしてくれませんか」と言い、
写真のような恰好をしてもらいました。
すると、そのまま写真のような恰好をして、片目をつぶりながら、「痛い!」という表現をしていました。(この写真は、矯正後の写真です)
そこで、脈を診て、脊椎診と仙骨診をしたら、原因がわかりました。
骨盤の歪みです。
肝臓からの経筋腱収縮牽引が起こっています。
そこで、せんかん鍼をすることにしました。
「左を下にして横になって寝てくれますか」
「こうですか?」
「OKで~す」
で、せんかん鍼をしました。
せんかん鍼は、1分もかかりません。
「はい、OKです。起きて先ほどの痛みを確認してくれませんか」と言うと、
前に曲げたり、左右に曲げたりしていましたが、やがて
「だいぶいいのですが、まだ奥の方で突っ張ってる感じがします」
というので、足骨鍼もすることにしました。
足骨鍼は、鍼を2本使うのですが、とりあえず1本で試した。
「どう? 取れた~」
「だいぶいいのですが、やはりまだ残っている感じがします」と言う。
「ま、いいか、時間差攻撃でいくか」と考え、経絡治療を加えた。
「時間差攻撃」というのは、患者さんによって、鍼の効果が遅れる人がいるので、そのような場合は、少し時間をおくわけです。
経絡治療が済んでから、
「ゴメン、もう一度さっきの恰好をしてくれませんか」と、最初のポーズをとってもらった。
「はい。はい。ほとんど取れました」と言ってから、
「だけど私は、治療が済んで翌日からスッキリするほうなので、多分これで大丈夫だと思います」と、気を遣って話していた。(^^;)
ま、確かに、そういう人もいますので、それで治療は終了しました。
「おっとー、写真撮らせてくれませんか? ブログのネタに使いたいので‥‥」
と写真を撮らせて頂きました。
すると今度は、
「あ、治ってます。治ってます」と言ってくれた。(^_^;)