経絡の表裏の実験:下降結腸の痛みを背景の経穴で取る?
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

写真① 下降結腸を押圧して痛みを調べる

写真② 肺経に刺鍼をするところ
写真①は、下降結腸を押圧しているところです。
写真②は、肺経に刺鍼しているところです。
経絡には表裏というのがあります。
大腸経が表の陽経とすると、肺経が大腸経の裏で陰経になるというものです。
同じように、肝経:胆経、腎経:膀胱経、脾経:胃経、心経:小腸会、心包経:三焦経、というように、表裏で一対になっています。
そこからが面白いです。
大腸の治療をするには、大腸経を使うと教えられましたが、実は、肺経を使っても治療ができるのです。
それが写真の実験ですが、下降結腸部を押して痛みがある時に、本来は大腸経を使いますが、肺経を使ったのです。
どうなったと思います?
下降結腸の痛みが取れたのです。
これは、七星論での経穴は、腕を輪切りにして、表裏が同じ高さになるようにしたからだと思いますが、表にも裏にも同じようにエネルギーが流れていると考えることもできます。
つまり、それが東洋医学で云う「表裏一体」ということです。
この実験は、何年も前にもやったし、時々臨床実践塾でもやっていますので、知ってる人は知っていると思います。
信じられない方は、自分で実験をすることをお勧め致します。
そして、この実験の後に、エネルギー療法の実験もしました。
① モデルになった人に横座りをさせて、座り難い方を確認します
② 私は一切モデルに触ることなく見ているだけです
③ で、一度立ち上がってもらい、再び横座りをしてもらいます
④ もう座りにくいことがないので、「えっ?何で?」と言います(^o^)
このエネルギー療法の実験は、動画でやった方がいいと思うので、明日か明後日に再び実験をして動画に収めて、このブログで公開しようと思いますので、お楽しみください。

写真① 下降結腸を押圧して痛みを調べる

写真② 肺経に刺鍼をするところ
写真①は、下降結腸を押圧しているところです。
写真②は、肺経に刺鍼しているところです。
経絡には表裏というのがあります。
大腸経が表の陽経とすると、肺経が大腸経の裏で陰経になるというものです。
同じように、肝経:胆経、腎経:膀胱経、脾経:胃経、心経:小腸会、心包経:三焦経、というように、表裏で一対になっています。
そこからが面白いです。
大腸の治療をするには、大腸経を使うと教えられましたが、実は、肺経を使っても治療ができるのです。
それが写真の実験ですが、下降結腸部を押して痛みがある時に、本来は大腸経を使いますが、肺経を使ったのです。
どうなったと思います?
下降結腸の痛みが取れたのです。
これは、七星論での経穴は、腕を輪切りにして、表裏が同じ高さになるようにしたからだと思いますが、表にも裏にも同じようにエネルギーが流れていると考えることもできます。
つまり、それが東洋医学で云う「表裏一体」ということです。
この実験は、何年も前にもやったし、時々臨床実践塾でもやっていますので、知ってる人は知っていると思います。
信じられない方は、自分で実験をすることをお勧め致します。
そして、この実験の後に、エネルギー療法の実験もしました。
① モデルになった人に横座りをさせて、座り難い方を確認します
② 私は一切モデルに触ることなく見ているだけです
③ で、一度立ち上がってもらい、再び横座りをしてもらいます
④ もう座りにくいことがないので、「えっ?何で?」と言います(^o^)
このエネルギー療法の実験は、動画でやった方がいいと思うので、明日か明後日に再び実験をして動画に収めて、このブログで公開しようと思いますので、お楽しみください。
- 関連記事
-
- しちせい特殊鍼法研究会のセミナー(臨床実践塾)準備 (2020/04/24)
- かる~~~い、かる~~~い手技療法 (2020/04/23)
- 経絡の表裏の実験:下降結腸の痛みを背景の経穴で取る? (2020/04/22)
- エネルギー療法:何で? 何で?何で?何で? (2020/04/19)
- 肩が痛くて腕が挙がらない:更年期障害の思わぬメリット (2020/04/18)