診断即治療(1):腸骨・仙腸関節の痛み(3/22の臨床実践塾準備)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

腸骨・仙腸関節の痛み
『3年の価値あるモノを1年ですれば』と題して、「しちせい特殊鍼法研究会」を発足させたました。
この研究会は、私が長年考え続けてきた「診断即治療」を、「できるだけ分かり易く、できるだけ早く覚えるにはどうすればいのか」を伝えていくためのです。
鍼灸を始めとした「東洋医学領域」でモテはやされるのは、多くが「治療テクニック」です。
つまり、「アクション」に憧れているように思われるのです。
しかし、それは見える表面の部分であり、本質ではないと思います。
診断が上手ければ、自ずと治療も上手くなります。
この意味、解りますかね?
わかり易く言うと、「診断ができれば治療ができる」という意味です。
逆から考えてみましょう。
「診断ができなければ治療ができない」ということです。
ですよね!
「医者でみてもらいなさい」と言う時は、
「診てもらいなさい」「診断してもらいなさい」と言っているのです。
多くの治療師は、「パフォーマンス的治療」に関心を寄せます。
なので、私もパフォーマンス的治療をずいぶん公開してきましたし、このブログでも、そのようなことを書いてきました。
もっと分かり易く言うと、
「診断ができなくては治療ができない」と言うことです。
それは、
「肩が凝る」と言う人の肩を揉むようなものです。
特殊鍼法研究会では、
「肩が凝る」と訴える患者さんがいれば、
「何が原因で肩が凝っているのか」を考える訓練をします。
それが、本質的な治療になると考えているからです。
例えば、上の写真の方は、昨日来られた方ですが、
「仙腸関節辺りから腸骨後部辺りが痛い」と訴えていました。
その痛みを取るために、私は足骨鍼(先日まで足根鍼と呼んでいました)をしたのです。
さて、ここで、このブログを読んでいる治療師の皆さんは、何を考えたでしょうか。
① 足骨鍼って何処のツボを使うのだろう?
② どのように刺鍼するのだろう?
③ なぜ足骨鍼というのを使うのだろう?
④ どのように診断したのだろう?
と、いろいろ考えたと思いますが、①と②程度なら、鍼灸学生のレベルです。
③と考えた方は、ちょっと臨床をした方です。
④と考えた方は、レベルが高い方です。
そして、上の写真を見て、
「右の仙腸関節?」
「左の仙腸関節?」
「腹部の臓腑?」
と考えた方は、近いです。

腸骨・仙腸関節の痛み
『3年の価値あるモノを1年ですれば』と題して、「しちせい特殊鍼法研究会」を発足させたました。
この研究会は、私が長年考え続けてきた「診断即治療」を、「できるだけ分かり易く、できるだけ早く覚えるにはどうすればいのか」を伝えていくためのです。
鍼灸を始めとした「東洋医学領域」でモテはやされるのは、多くが「治療テクニック」です。
つまり、「アクション」に憧れているように思われるのです。
しかし、それは見える表面の部分であり、本質ではないと思います。
診断が上手ければ、自ずと治療も上手くなります。
この意味、解りますかね?
わかり易く言うと、「診断ができれば治療ができる」という意味です。
逆から考えてみましょう。
「診断ができなければ治療ができない」ということです。
ですよね!
「医者でみてもらいなさい」と言う時は、
「診てもらいなさい」「診断してもらいなさい」と言っているのです。
多くの治療師は、「パフォーマンス的治療」に関心を寄せます。
なので、私もパフォーマンス的治療をずいぶん公開してきましたし、このブログでも、そのようなことを書いてきました。
もっと分かり易く言うと、
「診断ができなくては治療ができない」と言うことです。
それは、
「肩が凝る」と言う人の肩を揉むようなものです。
特殊鍼法研究会では、
「肩が凝る」と訴える患者さんがいれば、
「何が原因で肩が凝っているのか」を考える訓練をします。
それが、本質的な治療になると考えているからです。
例えば、上の写真の方は、昨日来られた方ですが、
「仙腸関節辺りから腸骨後部辺りが痛い」と訴えていました。
その痛みを取るために、私は足骨鍼(先日まで足根鍼と呼んでいました)をしたのです。
さて、ここで、このブログを読んでいる治療師の皆さんは、何を考えたでしょうか。
① 足骨鍼って何処のツボを使うのだろう?
② どのように刺鍼するのだろう?
③ なぜ足骨鍼というのを使うのだろう?
④ どのように診断したのだろう?
と、いろいろ考えたと思いますが、①と②程度なら、鍼灸学生のレベルです。
③と考えた方は、ちょっと臨床をした方です。
④と考えた方は、レベルが高い方です。
そして、上の写真を見て、
「右の仙腸関節?」
「左の仙腸関節?」
「腹部の臓腑?」
と考えた方は、近いです。
- 関連記事
-
- 診断即治療 (3) スクレラ分析でわかる免疫低下 (2020/03/03)
- 診断即治療(2) 肝臓の動脈硬化:スクレラ分析による診断 (2020/03/02)
- 診断即治療(1):腸骨・仙腸関節の痛み(3/22の臨床実践塾準備) (2020/02/28)
- コロナウイルス対策 (2020/02/26)
- 昨日の臨床実践塾は仮称・足根鍼(そっこんしん)の実技をしました (2020/02/24)