七星鍼法の診断と治療 (1/26の臨床実践塾)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

かかとの荒れと魚の目が気になります
この足裏を見て、
「心臓と大腸が正常じゃない」と考えることが出来ます。
それは七星鍼法での「足底分析」で、魚の目の出ている部位が「心」になり、かかとの荒れているところが「大腸」になるからです。
で、その患者さんは、何を訴えていたかと言うと、
・右肩が凝っている
・右腰がダル重い
・左膝内側が歩くと痛い
・目が疲れている
この問診では、「心」や「大腸」よりは、むしろ「肝」の方が良くないんじゃないかと考えがちです。
このような場合は、七星鍼法での「六臓診」という診断法を使って分別すれば、「心」「大腸」が浮かんできます。
ただ、問診からすると「肝」なので、肝の治療を優先します。
つまり、先に症状の出ている部位から治めるわけです。
ただ、足裏に現れた現象をそのままにしておくのは良くないです。
例えば、左膝の痛みは、七星鍼法で考えると、「膝関節」は「金=肺、大腸」なので、大腸の治療をしておかないと、すぐに再発するからです。
で、具体的にはどのようにするかと言うと、
まず、腰や肩や膝の痛みを取るために、(最近当院で流行っている)「せんかん鍼」を使います。(^_^;)
この鍼は、腰臀部に1本鍼をするだけで、30秒ぐらいの治療法ですが、それだけで出ている症状は殆ど治めることが出来るからです。
もちろんその方にも使いました。
横になってもらい、せんかん鍼をしてから、
「はい。起きて腰や肩、膝の痛み等を確認してくれませんか」と言うと、サッと起き上がり、肩を上げ下げしたり、腰を触ったり、立ち上がって膝を曲げ伸ばししてから、
「はい。いいです」と言います。
しかし、それだけで治療を終わると、
「たった30秒ほどの治療でですか?」とか、心の中で、「詐欺」と思われる可能性があるので、それはしません。
と言うより、まだ、「心」や「大腸」の治療をしてないので、その治療が必要だからです。

かかとの荒れと魚の目が気になります
この足裏を見て、
「心臓と大腸が正常じゃない」と考えることが出来ます。
それは七星鍼法での「足底分析」で、魚の目の出ている部位が「心」になり、かかとの荒れているところが「大腸」になるからです。
で、その患者さんは、何を訴えていたかと言うと、
・右肩が凝っている
・右腰がダル重い
・左膝内側が歩くと痛い
・目が疲れている
この問診では、「心」や「大腸」よりは、むしろ「肝」の方が良くないんじゃないかと考えがちです。
このような場合は、七星鍼法での「六臓診」という診断法を使って分別すれば、「心」「大腸」が浮かんできます。
ただ、問診からすると「肝」なので、肝の治療を優先します。
つまり、先に症状の出ている部位から治めるわけです。
ただ、足裏に現れた現象をそのままにしておくのは良くないです。
例えば、左膝の痛みは、七星鍼法で考えると、「膝関節」は「金=肺、大腸」なので、大腸の治療をしておかないと、すぐに再発するからです。
で、具体的にはどのようにするかと言うと、
まず、腰や肩や膝の痛みを取るために、(最近当院で流行っている)「せんかん鍼」を使います。(^_^;)
この鍼は、腰臀部に1本鍼をするだけで、30秒ぐらいの治療法ですが、それだけで出ている症状は殆ど治めることが出来るからです。
もちろんその方にも使いました。
横になってもらい、せんかん鍼をしてから、
「はい。起きて腰や肩、膝の痛み等を確認してくれませんか」と言うと、サッと起き上がり、肩を上げ下げしたり、腰を触ったり、立ち上がって膝を曲げ伸ばししてから、
「はい。いいです」と言います。
しかし、それだけで治療を終わると、
「たった30秒ほどの治療でですか?」とか、心の中で、「詐欺」と思われる可能性があるので、それはしません。
と言うより、まだ、「心」や「大腸」の治療をしてないので、その治療が必要だからです。
- 関連記事
-
- 左の仙腸関節が硬くて股関節が開かない (1/26の臨床実践塾) (2020/01/25)
- むせるし、喉の奥に鼻汁が張ったような感じがする (1月26日臨床実践塾の準備) (2020/01/24)
- 七星鍼法の診断と治療 (1/26の臨床実践塾) (2020/01/23)
- 首が痛い (1/26の臨床実践塾) (2020/01/22)
- 冷え性には三温鍼 (1/26の臨床実践塾) (2020/01/21)