PIP(近位指節間関節)が痛いときの治し方 (12月22日の臨床実践塾準備)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

写真① PIP(近位指節間関節)

写真② 太衝(厥陰肝経の原穴)
「小指の関節が痛い」と訴える方が来られました。(写真①)
見ると、「右手の小指のPIP関節」を押えています。
「これは基本配穴で肝の治療をするので問題ない」と思ったので、そこはそのままにして、他の治療を行いました。
そして、一応の治療が済んでから、
「小指の痛みは治っていますよね」と聞くと、小指を触り、
「痛いです」と言う。
「ん、ん、んん?」と思い、
「あそー、じゃちょっと待ってくださいね」と、右の太衝に鍼をして、(写真②)
「どう? 取れてきた?」と聞くと、
「あ、軽くなってきました」と言う。「軽くなった」では申し訳ないので、太衝に刺した鍼を軽く5回ほど捻鍼をしてから、
「どう?」と聞くと、
「あ、治ってきましたね・笑」と言うので治療を終了した。
小指は、経絡で言うと「心経と小腸経」が流れています。
しかし、なぜ肝経を使ったのかと言うと、人体惑星試論(通称七星論)を勉強した方ならわかると思いますが、PIP関節は七星関節配置で観ると「木=肝・胆」に属するのです。
「指関節が痛い」と訴えると、筋肉や関節の構造で考える場合が多いと思います。
しかし、筋肉や関節を動かして治ったように見えても、30分か1時間ぐらいで再び痛みが出てくる場合があります。
このような場合は、その関節に関係する臓腑を整えると治ってきます。
もちろん、この方の例のように、最初からその関節に関係する臓腑を動かしてもいいわけです。
「いいわけです」と言うよりは、それが根本治療になるのです。

写真① PIP(近位指節間関節)

写真② 太衝(厥陰肝経の原穴)
「小指の関節が痛い」と訴える方が来られました。(写真①)
見ると、「右手の小指のPIP関節」を押えています。
「これは基本配穴で肝の治療をするので問題ない」と思ったので、そこはそのままにして、他の治療を行いました。
そして、一応の治療が済んでから、
「小指の痛みは治っていますよね」と聞くと、小指を触り、
「痛いです」と言う。
「ん、ん、んん?」と思い、
「あそー、じゃちょっと待ってくださいね」と、右の太衝に鍼をして、(写真②)
「どう? 取れてきた?」と聞くと、
「あ、軽くなってきました」と言う。「軽くなった」では申し訳ないので、太衝に刺した鍼を軽く5回ほど捻鍼をしてから、
「どう?」と聞くと、
「あ、治ってきましたね・笑」と言うので治療を終了した。
小指は、経絡で言うと「心経と小腸経」が流れています。
しかし、なぜ肝経を使ったのかと言うと、人体惑星試論(通称七星論)を勉強した方ならわかると思いますが、PIP関節は七星関節配置で観ると「木=肝・胆」に属するのです。
「指関節が痛い」と訴えると、筋肉や関節の構造で考える場合が多いと思います。
しかし、筋肉や関節を動かして治ったように見えても、30分か1時間ぐらいで再び痛みが出てくる場合があります。
このような場合は、その関節に関係する臓腑を整えると治ってきます。
もちろん、この方の例のように、最初からその関節に関係する臓腑を動かしてもいいわけです。
「いいわけです」と言うよりは、それが根本治療になるのです。
- 関連記事
-
- 魚の目やタコに対する西洋医学と東洋医学の考え方(12/22の臨床実践塾準備) (2019/12/02)
- 足の外側部が痛い:心臓と膀胱経 (12/22の臨床実践塾準備) (2019/12/02)
- PIP(近位指節間関節)が痛いときの治し方 (12月22日の臨床実践塾準備) (2019/12/01)
- 回旋鍼はやっぱりすごい! (仙腸関節の痛み) (2019/11/29)
- 骨折の後遺症の治し方 (2019/11/28)