治療院の掃除(東京と大阪の社長の違い)と、治療に対する考え方
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

カーテンを全て取り外して洗濯します

壁や床もきれいに拭いて掃除してくれました
きのうは治療院の大掃除をした。
年に何回か大掃除をするのですが、今年は既に3回やっている。
私は掃除が下手なので、馴染みの業者さんにお願いしています。
その業者とは十数年来の付き合いで、掃除以外にも荷物を動かしたりするときに手伝ってもらうので、治療院の道具の配置なら、私よりも詳しいと思います。(^_^;)
掃除の好きな人というのは、だいたいがきっちりした性格のようです。
また、東京の社長と大阪の社長では、掃除に対する考え方が違うようです。
何年も前の話ですが、テレビで「東京と大阪の社長」の違いが放映されていました。
どこが違うかというと、大阪の社長は社員の誰よりも先に出社して、会社や会社の前のドーロなどを掃除するそうですが、東京の社長は、遅く出社して、掃除などしないと話していました。
中国のチチハルに行ったとき、「労働病院」という大きな病院で研修を受けたのですが、そこの院長が、何かメモを書いて失敗したメモ書きを、手でクルクルと丸めて、そのまま、その場の床に捨てたのです。
驚いた私は、通訳の方に、
「あ、あ、院長があんなことをしてもいいんですか?」と聞いたら、
「中国では、同じ釜からメシを食べます。院長は掃除をする人の仕事を作ってくれたのです」と言うのです。
それにはさらに驚いたのですが、何度も中国へ行って、やっとその意味がわかってきました。
つまり、院長という偉い立場にある人は、「掃除」という件に関して考える必要がないどころか、「考えずにやったほうが、他の人のためになる」というわけです。
※ 私にはどうも社会主義の考え方が理解できません
さて、大阪の社長は、何故社員より先に出社して掃除をするのでしょうか。
それは多分、自分の会社を愛しているからではないでしょうか。
社員の誰よりも会社を愛しているからではないでしょうか。
それでは東京の社長は会社を愛してないのか、というと、そうではないと思います。
「アウトソーシング」と言う言葉があります。
これは社内やっていたことを、外部の業者に委託することを言うのですが、東京では、その「外部発注」のシステムが上手く活用されているわけです。
MBAの勉強で、「アウトソーシング」も勉強しましたが、私が職人の生まれなので、どうも馴染まないのです。
というより、「何でも自分でやるのが好き」なんです。(笑)
では、何故、掃除を業者さんに依頼するのかということですが、それにはいくつかの理由があります。
① 道具が違う
② 段取りが違う
③ 終了後の見た目が違う
辺りが、理由になっているかと思います。
つまり、簡単なように見える仕事こそ「専門性が違う」と考えるのです。
仮に、自分で掃除をしたら、
「来院する患者さんがどう思うだろうか」とか、
「上手く掃除できてないところがあるのではなかろうか」
などと考えると思います。
そしてそれは治療にも出てくると考えています。

カーテンを全て取り外して洗濯します

壁や床もきれいに拭いて掃除してくれました
きのうは治療院の大掃除をした。
年に何回か大掃除をするのですが、今年は既に3回やっている。
私は掃除が下手なので、馴染みの業者さんにお願いしています。
その業者とは十数年来の付き合いで、掃除以外にも荷物を動かしたりするときに手伝ってもらうので、治療院の道具の配置なら、私よりも詳しいと思います。(^_^;)
掃除の好きな人というのは、だいたいがきっちりした性格のようです。
また、東京の社長と大阪の社長では、掃除に対する考え方が違うようです。
何年も前の話ですが、テレビで「東京と大阪の社長」の違いが放映されていました。
どこが違うかというと、大阪の社長は社員の誰よりも先に出社して、会社や会社の前のドーロなどを掃除するそうですが、東京の社長は、遅く出社して、掃除などしないと話していました。
中国のチチハルに行ったとき、「労働病院」という大きな病院で研修を受けたのですが、そこの院長が、何かメモを書いて失敗したメモ書きを、手でクルクルと丸めて、そのまま、その場の床に捨てたのです。
驚いた私は、通訳の方に、
「あ、あ、院長があんなことをしてもいいんですか?」と聞いたら、
「中国では、同じ釜からメシを食べます。院長は掃除をする人の仕事を作ってくれたのです」と言うのです。
それにはさらに驚いたのですが、何度も中国へ行って、やっとその意味がわかってきました。
つまり、院長という偉い立場にある人は、「掃除」という件に関して考える必要がないどころか、「考えずにやったほうが、他の人のためになる」というわけです。
※ 私にはどうも社会主義の考え方が理解できません
さて、大阪の社長は、何故社員より先に出社して掃除をするのでしょうか。
それは多分、自分の会社を愛しているからではないでしょうか。
社員の誰よりも会社を愛しているからではないでしょうか。
それでは東京の社長は会社を愛してないのか、というと、そうではないと思います。
「アウトソーシング」と言う言葉があります。
これは社内やっていたことを、外部の業者に委託することを言うのですが、東京では、その「外部発注」のシステムが上手く活用されているわけです。
MBAの勉強で、「アウトソーシング」も勉強しましたが、私が職人の生まれなので、どうも馴染まないのです。
というより、「何でも自分でやるのが好き」なんです。(笑)
では、何故、掃除を業者さんに依頼するのかということですが、それにはいくつかの理由があります。
① 道具が違う
② 段取りが違う
③ 終了後の見た目が違う
辺りが、理由になっているかと思います。
つまり、簡単なように見える仕事こそ「専門性が違う」と考えるのです。
仮に、自分で掃除をしたら、
「来院する患者さんがどう思うだろうか」とか、
「上手く掃除できてないところがあるのではなかろうか」
などと考えると思います。
そしてそれは治療にも出てくると考えています。
- 関連記事
-
- 週末開業でも……。 週3日の営業でも、、、。 Part1 (11月3日の臨床実践塾) (2019/09/26)
- 左の腰から横腹が痛だるい(左腎の虚) (2019/09/25)
- 治療院の掃除(東京と大阪の社長の違い)と、治療に対する考え方 (2019/09/24)
- 8才の少女・・・身体が硬くて動きがぎこちない (痩身法を考える) (2019/09/22)
- ビヨーキもカードも、「私は大丈夫」が一番危ないそうです (2019/09/21)