肩関節内側の前面が痛い:回旋鍼 ・足関三穴 (8/25臨床実践塾準備)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

写真①ここが痛い 写真②三角筋
「肩関節の前面が痛い」という方がいましたので、痛みのあるところを確認すると、大胸筋か三角筋前面の痛みのようでした。
写真①は患者さんが痛むと言うころで、写真②は大胸筋です。
大胸筋も、4つに分けて、それぞれ名称が違います。
上から言いますと、
① 鎖骨部
② 胸骨部
③ 肋骨部
④ 腹部線維
となりますが、この方の場合は鎖骨部になります。
つまり、鎖骨の異変も絡んでいると考えるわけです。
解剖を見るとわかるのですが、大胸筋の前には三角筋が被さっています。
つまり、三角筋の前部と重なっているわけです。
しかし、腕の動きに問題はなかったので、三角筋ではなく大胸筋と判断したわけです。
大胸筋と判断したもう一つの理由は、心包経(心筋)にも異変があったからです。
(心包の異変は壇中への押圧で痛みがあります)
心臓や心包に異変があると、左上半身に異変が出やすいものです。
ですから、壇中に千年灸をしても痛みを消すことはできます。
ほんとは「直灸」のほうがいいのですが、若い女性にはできません。
痛みの部位を確認するためと写真を撮るために、痛む部位をスタッフに指で差してもらい、本人に確認してもらい、写真を撮らせていただきました。(写真①)
それで、その部をちょっと抑えてもらうと、
「そこそこそこ」と言っていました。(笑)
治し方はいろいろあるのですが、痛みのある部位は触りません。
つまり、患部には何もしないのです。
患部に鍼をしたり、手指で筋肉を解したりすると、治ったかどうかの確認ができないし、そこに原因があるとは考えないからです。
なので、当院で今流行っている「回旋鍼と足関三穴」を使うことにしました。
回旋鍼の対象かどうかを検査する方法もあるのですが、寝た状態でしたので、検査ができませんでした。
だから軽く押さえてもらったわけです。
回旋鍼の対象を診るためには、体を捻るように押して確認しますが、これは 8月25日の臨床実践塾 で公開します。
で、治療結果はというと、もちろん痛みは消えていましたが、治療がほとんど終わるころに思い出し、
「あ、肩の前の痛みは?」と聞くと、
「ん~ん、痛くないですよ」と答えていました。
「これで治る」と思い込んでいるものですから、治療後の確認を忘れていたのです。(笑)
回旋鍼は体の捻れを整えてくれるからだと思いますが、鎖骨に関するヒズミが取れたということは、脊椎の捻れも取れたと考えていいので、「回旋鍼」の応用範囲もかなり広くなりそうです。


写真①ここが痛い 写真②三角筋
「肩関節の前面が痛い」という方がいましたので、痛みのあるところを確認すると、大胸筋か三角筋前面の痛みのようでした。
写真①は患者さんが痛むと言うころで、写真②は大胸筋です。
大胸筋も、4つに分けて、それぞれ名称が違います。
上から言いますと、
① 鎖骨部
② 胸骨部
③ 肋骨部
④ 腹部線維
となりますが、この方の場合は鎖骨部になります。
つまり、鎖骨の異変も絡んでいると考えるわけです。
解剖を見るとわかるのですが、大胸筋の前には三角筋が被さっています。
つまり、三角筋の前部と重なっているわけです。
しかし、腕の動きに問題はなかったので、三角筋ではなく大胸筋と判断したわけです。
大胸筋と判断したもう一つの理由は、心包経(心筋)にも異変があったからです。
(心包の異変は壇中への押圧で痛みがあります)
心臓や心包に異変があると、左上半身に異変が出やすいものです。
ですから、壇中に千年灸をしても痛みを消すことはできます。
ほんとは「直灸」のほうがいいのですが、若い女性にはできません。
痛みの部位を確認するためと写真を撮るために、痛む部位をスタッフに指で差してもらい、本人に確認してもらい、写真を撮らせていただきました。(写真①)
それで、その部をちょっと抑えてもらうと、
「そこそこそこ」と言っていました。(笑)
治し方はいろいろあるのですが、痛みのある部位は触りません。
つまり、患部には何もしないのです。
患部に鍼をしたり、手指で筋肉を解したりすると、治ったかどうかの確認ができないし、そこに原因があるとは考えないからです。
なので、当院で今流行っている「回旋鍼と足関三穴」を使うことにしました。
回旋鍼の対象かどうかを検査する方法もあるのですが、寝た状態でしたので、検査ができませんでした。
だから軽く押さえてもらったわけです。
回旋鍼の対象を診るためには、体を捻るように押して確認しますが、これは 8月25日の臨床実践塾 で公開します。
で、治療結果はというと、もちろん痛みは消えていましたが、治療がほとんど終わるころに思い出し、
「あ、肩の前の痛みは?」と聞くと、
「ん~ん、痛くないですよ」と答えていました。
「これで治る」と思い込んでいるものですから、治療後の確認を忘れていたのです。(笑)
回旋鍼は体の捻れを整えてくれるからだと思いますが、鎖骨に関するヒズミが取れたということは、脊椎の捻れも取れたと考えていいので、「回旋鍼」の応用範囲もかなり広くなりそうです。
- 関連記事
-
- 明日の臨床実践塾第一部「出版記念講演」が楽しみです (8/25臨床実践塾) (2019/08/24)
- 回旋鍼の治療効果を見てもらうための方法 (8/25臨床実践塾準備) (2019/08/23)
- 肩関節内側の前面が痛い:回旋鍼 ・足関三穴 (8/25臨床実践塾準備) (2019/08/22)
- 肩関節(肩峰)の痛みと回旋鍼 ・足関三穴 (8/25臨床実践塾準備) (2019/08/21)
- 体の回旋運動とスポーツ (8/25臨床実践塾の準備) (2019/08/20)