耳鳴りの治療例:ちょっと変わった原因の耳鳴りでした
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

耳鳴りでよく使われるツボ
耳鳴りも「うっとうしい」疾患の一つで、原因によって治り難い病です。
それは、逆に言うと病院でも「治すのが難しい」とも言えます。
仮に治しやすいのなら、耳鳴りの患者さんは少ないはずです。
一般的に考えられている原因としては、聴覚神経、内耳のウイルス感染、中耳炎、内頚動脈、或いは脳血管障害などのようで、東洋医学の経絡では、三焦経、胆経な度を考えています。
この方は、ちょっとめまいもあったようですので、一般的な耳鳴りのようですが、ちょっと変わった原因の患者さんでした。
「3週間ほど前から耳鳴りが出て、病院へも行ったが治らない」という方のお話です。
病院では、3種類の薬とビタミンB12を処方されていました。
(B12は神経系を栄養すると考えられています)
基本的な診断をしてから、
「心・心包経がおかしいようですよ。それが原因で頚椎に異常が出て、そこから耳に影響が出ているようですよ」と言うと、キョトンとした顔をしていました。
そこで、心・心包経が原因であることを知ってもらうために、六臓診で、心・心包経の反応点の出るところを軽く押さえました。
(鼻の先を押すぐらいの軽い力で押したのですが……)
「痛っ!」と小さな声を出していました。
とりあえず、安心してもらうために、仰臥になってもらい頚椎を調整した後、
「どうですか、耳鳴りは」と聞くと、
「ちょっといいみたいです」と言うので、そのまま経絡治療に入りました。
経絡が整うと症状が軽くなるだろうと思われたからです。
そして、経絡を整えた後に、念のためにもう一度頚椎を調整しました。
それから再び起き上がってもらい、耳鳴りの確認をしてもらいましたら、驚いたような顔をして、
「あら? えっ? ないみたいです」と言う。
傍で付き添っていた娘さんも、安心したのか、いじっていたスマホを手放して、笑顔でお母さんを見ていました。
治療が済んでから、待合室で当院のスタッフが、
「次回の予約はどうされますか」
と聞いていたような気がしましたが、予約はせずに帰られたようでした。
私としては、「再発する可能性が高い」と考えていたので、ほんとは次回の予約も入れてほしかったのですが、当院は「無理に予約は入れさせない」という方針ですので、そのまま帰って頂いたようでした。
さて、どんな治療をしたかと言いますと、上の写真のように一般的に使うツボは使いませんでした。使ったツボやテクニックは、
① 足関三穴
② 全体の経絡調整
③ 頚椎の調整
⑤ 2~3分の頭蓋調整
そんなところです。
この治療でメインになったのは、頸椎の調整です。
それが、ちょっと変わった原因ということです。

耳鳴りでよく使われるツボ
耳鳴りも「うっとうしい」疾患の一つで、原因によって治り難い病です。
それは、逆に言うと病院でも「治すのが難しい」とも言えます。
仮に治しやすいのなら、耳鳴りの患者さんは少ないはずです。
一般的に考えられている原因としては、聴覚神経、内耳のウイルス感染、中耳炎、内頚動脈、或いは脳血管障害などのようで、東洋医学の経絡では、三焦経、胆経な度を考えています。
この方は、ちょっとめまいもあったようですので、一般的な耳鳴りのようですが、ちょっと変わった原因の患者さんでした。
「3週間ほど前から耳鳴りが出て、病院へも行ったが治らない」という方のお話です。
病院では、3種類の薬とビタミンB12を処方されていました。
(B12は神経系を栄養すると考えられています)
基本的な診断をしてから、
「心・心包経がおかしいようですよ。それが原因で頚椎に異常が出て、そこから耳に影響が出ているようですよ」と言うと、キョトンとした顔をしていました。
そこで、心・心包経が原因であることを知ってもらうために、六臓診で、心・心包経の反応点の出るところを軽く押さえました。
(鼻の先を押すぐらいの軽い力で押したのですが……)
「痛っ!」と小さな声を出していました。
とりあえず、安心してもらうために、仰臥になってもらい頚椎を調整した後、
「どうですか、耳鳴りは」と聞くと、
「ちょっといいみたいです」と言うので、そのまま経絡治療に入りました。
経絡が整うと症状が軽くなるだろうと思われたからです。
そして、経絡を整えた後に、念のためにもう一度頚椎を調整しました。
それから再び起き上がってもらい、耳鳴りの確認をしてもらいましたら、驚いたような顔をして、
「あら? えっ? ないみたいです」と言う。
傍で付き添っていた娘さんも、安心したのか、いじっていたスマホを手放して、笑顔でお母さんを見ていました。
治療が済んでから、待合室で当院のスタッフが、
「次回の予約はどうされますか」
と聞いていたような気がしましたが、予約はせずに帰られたようでした。
私としては、「再発する可能性が高い」と考えていたので、ほんとは次回の予約も入れてほしかったのですが、当院は「無理に予約は入れさせない」という方針ですので、そのまま帰って頂いたようでした。
さて、どんな治療をしたかと言いますと、上の写真のように一般的に使うツボは使いませんでした。使ったツボやテクニックは、
① 足関三穴
② 全体の経絡調整
③ 頚椎の調整
⑤ 2~3分の頭蓋調整
そんなところです。
この治療でメインになったのは、頸椎の調整です。
それが、ちょっと変わった原因ということです。
- 関連記事
-
- 歩くと趾の付け根(左足の第四趾)が痛い:肺と第四生泉水穴の関係 (2019/08/03)
- かぶれと心臓・腎臓・頚椎 (2019/08/02)
- 耳鳴りの治療例:ちょっと変わった原因の耳鳴りでした (2019/08/01)
- 『なぜツボは効くの?』が、アマゾンでベストセラー1位になりました (2019/07/31)
- 左臀部に凝りが出て、5分くらい立っていると辛い。10分くらい歩くと痛い (2019/07/30)