『病気治し入門』は7/11日発売のようです (^o^)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

Amazonのサイト
拙著へのお問合せありがとうございます。
出版予定は7月11日のようですが、 こちらから 予約注文ができます。
よろしくお願い致します。
治療師の先生からのお問い合わせで、
「プロでも役立ちますか?」という内容がありましたが、私はプロこそこの本を読んでほしいと考えています。
その理由は、
プロというのは、自分の専門のテクニックに走りがちで、専門家同士は話が通じても、患者さんには話が通じないという場合がああるからです。
それはマーケティングの角度から考えますと、分かり易いです。
たとえば、MBA(経営管理)の学校で教えられるのは、
① 人は何を求めているのか
② 人が求めるモノで起業する
③ そのためには、世の中を観る
④ その中で何を与えることが出来るか
⑤ 分かり易く説明するためにはどうするのか
⑥ 自分の好きなことがヒトの好きなことではない
などなどですが、
それをテクニカル的なことも交えて教えてくれます。
経営管理としてのテクニック講義は、(私にとっては)難しい数学なども入ってきましたので、ちょっと苦労しました。
それは「経営コンサルタント」(経営管理)をする上での能力を備えるためのようですので、避けて通ることはできませんでした。
しかし、最終的には「人間対人間」、つまり「顧客対経営者・従業員」などの問題になってきます。
数字を扱うのが経営ではなく、テクニックとして数字があるのです。
つまり、「治療技術」だけではなく、「患者さんの満足度」が経営を支えているわけです。
その為には何をすればいいのかということになりますが、私は
① 患者さんに病状を説明できる
② 治す方向性を示す
③ 経験を積んで経験を話す
などなどが大切ではないかと考えているのです。
要は、考え方の問題です。
患者さんのためになることを考えていれば、それが自然にできて来ると思うのですが、ややもすると、「自分の利益優先」で動いてしまう可能性があります。
たとえば「時短」。
今は少なくなりましたが、ちょっと前まで「1分」とか「5分」でというDVDの販売広告がありました。
しかし、現実的には、多くの患者さんがいくつかの問題点を抱えてきますので、1分とか5分とかでは治療を完結できません。
そうなると、せっかく築きあげたのも一瞬にして崩れてしまいます。
崩れないとしても、ずっと手を変え品を変えして追いかけなければなりませんので、多くのヒトが挫折してしまいます。
この本は、30年前に書いたものですが、治療に必要な診断法や体質改善のこと、そして、間接的に経営のことも書いてあります。
笑いながら読んでみてください。(^_^;)

Amazonのサイト
拙著へのお問合せありがとうございます。
出版予定は7月11日のようですが、 こちらから 予約注文ができます。
よろしくお願い致します。
治療師の先生からのお問い合わせで、
「プロでも役立ちますか?」という内容がありましたが、私はプロこそこの本を読んでほしいと考えています。
その理由は、
プロというのは、自分の専門のテクニックに走りがちで、専門家同士は話が通じても、患者さんには話が通じないという場合がああるからです。
それはマーケティングの角度から考えますと、分かり易いです。
たとえば、MBA(経営管理)の学校で教えられるのは、
① 人は何を求めているのか
② 人が求めるモノで起業する
③ そのためには、世の中を観る
④ その中で何を与えることが出来るか
⑤ 分かり易く説明するためにはどうするのか
⑥ 自分の好きなことがヒトの好きなことではない
などなどですが、
それをテクニカル的なことも交えて教えてくれます。
経営管理としてのテクニック講義は、(私にとっては)難しい数学なども入ってきましたので、ちょっと苦労しました。
それは「経営コンサルタント」(経営管理)をする上での能力を備えるためのようですので、避けて通ることはできませんでした。
しかし、最終的には「人間対人間」、つまり「顧客対経営者・従業員」などの問題になってきます。
数字を扱うのが経営ではなく、テクニックとして数字があるのです。
つまり、「治療技術」だけではなく、「患者さんの満足度」が経営を支えているわけです。
その為には何をすればいいのかということになりますが、私は
① 患者さんに病状を説明できる
② 治す方向性を示す
③ 経験を積んで経験を話す
などなどが大切ではないかと考えているのです。
要は、考え方の問題です。
患者さんのためになることを考えていれば、それが自然にできて来ると思うのですが、ややもすると、「自分の利益優先」で動いてしまう可能性があります。
たとえば「時短」。
今は少なくなりましたが、ちょっと前まで「1分」とか「5分」でというDVDの販売広告がありました。
しかし、現実的には、多くの患者さんがいくつかの問題点を抱えてきますので、1分とか5分とかでは治療を完結できません。
そうなると、せっかく築きあげたのも一瞬にして崩れてしまいます。
崩れないとしても、ずっと手を変え品を変えして追いかけなければなりませんので、多くのヒトが挫折してしまいます。
この本は、30年前に書いたものですが、治療に必要な診断法や体質改善のこと、そして、間接的に経営のことも書いてあります。
笑いながら読んでみてください。(^_^;)
- 関連記事
-
- 太ももの裏が吊った感じがあるときの治し方 (2019/07/09)
- 左の手指が痛くて雑巾絞りが辛い:七星論で考えよう (2019/07/08)
- 『病気治し入門』は7/11日発売のようです (^o^) (2019/07/07)
- 腕の内側が痛いのを治す方法 (2019/07/06)
- たくさんのお問合せありがとうございました。 が、お願いがございます m(__)m (2019/07/05)