足関三穴はほんとにすごい! (6/30の秘伝講習は、ハガキでの案内は致しません)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

ここです
「外くるぶしの後ろが痛くて歩き難いので、足の甲(臨泣辺り)に千年灸をしたら、ちょっと楽になりました」という方が来られた。
「外くるぶしの後ろって、どこら辺?」
「指で示しましょうか」
「お願いします。ああ、ちょ、ちょっと、ちょっと待って写真撮りたいので……」
「ここです」
パチリ!
「ありがとう! 顔は映ってないからブログに揚げてもいいですよね」
「はい!」
と言った会話があってから、「右の足関三穴」に刺鍼しました。
痛むのは左足です。
そして、
「はい。さっきの痛みのあったところを確認してみてください」と言うと、歩いたり、アキレス腱を伸ばす動作をしたりしてから、
「痛くないです」と言う。
そして、側腹部や肋下部にも痛みがあったのですが、それらも消えてしまったのです。
つまり、それらの症状も足関三穴に関係があるからです。
足関三穴で、ほんとにすごい!
鍼灸師なら、崑崙辺りとなると多分、左の膀胱経を使うのではないかと思います。
もちろん、それでも8割ぐらいは楽になったと思います。
しかし、使ったツボは「右の足関三穴」です。
何故だと思いますか?
左の膀胱経を使うと、経絡の病は治せても、「真の原因」までは治らないからです。
真の原因とは、臓腑や骨格の歪みです。
それを診ていくのが我々治療師ですので、診断をして「足関三穴の対象になる」と判断したら、足関三穴を使うわけです。
これまで何十人も足関三穴で治療してきましたが、ほんとに簡単に治ってしまいます。
ただ、この足関三穴を覚えると、他の勉強はしなくなるのではないか、という懸念はあります。
それだけで全ての病気が治るわけではないからです。
しかし、足関三穴は「スポーツ鍼灸」でも使える代物です。
それは、 今回の臨床実践塾 で解説しますが、今回の臨床実践塾も、「案内ハガキ」や「案内メール」は送らないことにました。
少人数で、じっくり勉強してほしいと考えているからです。

ここです
「外くるぶしの後ろが痛くて歩き難いので、足の甲(臨泣辺り)に千年灸をしたら、ちょっと楽になりました」という方が来られた。
「外くるぶしの後ろって、どこら辺?」
「指で示しましょうか」
「お願いします。ああ、ちょ、ちょっと、ちょっと待って写真撮りたいので……」
「ここです」
パチリ!
「ありがとう! 顔は映ってないからブログに揚げてもいいですよね」
「はい!」
と言った会話があってから、「右の足関三穴」に刺鍼しました。
痛むのは左足です。
そして、
「はい。さっきの痛みのあったところを確認してみてください」と言うと、歩いたり、アキレス腱を伸ばす動作をしたりしてから、
「痛くないです」と言う。
そして、側腹部や肋下部にも痛みがあったのですが、それらも消えてしまったのです。
つまり、それらの症状も足関三穴に関係があるからです。
足関三穴で、ほんとにすごい!
鍼灸師なら、崑崙辺りとなると多分、左の膀胱経を使うのではないかと思います。
もちろん、それでも8割ぐらいは楽になったと思います。
しかし、使ったツボは「右の足関三穴」です。
何故だと思いますか?
左の膀胱経を使うと、経絡の病は治せても、「真の原因」までは治らないからです。
真の原因とは、臓腑や骨格の歪みです。
それを診ていくのが我々治療師ですので、診断をして「足関三穴の対象になる」と判断したら、足関三穴を使うわけです。
これまで何十人も足関三穴で治療してきましたが、ほんとに簡単に治ってしまいます。
ただ、この足関三穴を覚えると、他の勉強はしなくなるのではないか、という懸念はあります。
それだけで全ての病気が治るわけではないからです。
しかし、足関三穴は「スポーツ鍼灸」でも使える代物です。
それは、 今回の臨床実践塾 で解説しますが、今回の臨床実践塾も、「案内ハガキ」や「案内メール」は送らないことにました。
少人数で、じっくり勉強してほしいと考えているからです。
- 関連記事
-
- 右の中足趾節関節辺りがピキッと痛む(6/60の臨床実践塾準備) (2019/06/23)
- 2年前の骨折後遺症を足関三穴で! (6/30の秘伝講習は、ハガキでの案内は致しません) (2019/06/22)
- 足関三穴はほんとにすごい! (6/30の秘伝講習は、ハガキでの案内は致しません) (2019/06/21)
- 早く治すにはどうすればいいのか(6/30の秘伝講習は、ハガキでの案内は致しません) (2019/06/19)
- 6月30日の秘伝講習(口伝講習)ご案内(ハガキでの案内はしません) (2019/06/18)