くるぶしの下が痛い:足関三穴の使い方 (5/26臨床実践塾)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

ここら辺がいたいです
左の外顆(左外くるぶし)が痛いという方が来られました。
経絡で考えると胆経になる。
つまり「木=肝・胆」の胆です。
ですから、胆経のツボを使っても治せますが、対応経絡になる「金=肺・大腸」のツボを使っても治すことが出来ます。
しかし、それらのツボを使って治すのは、ちょっと単純すぎるので、少し捻って別の方法で治療することにした。
となると、思いつくのは、最近よく使っている「足関三穴」です。
そこで、脚長差を見て、右足のほうが短いのを見つけて、「ふふふ」と心の中で笑いたくなった。
理由は、左が痛いと言ってるのに、右足に鍼をするからです。
で、右足に「足関三穴」の鍼をした。
「どう? どう? 痛み取れた?」
「あ、はい。取れました」
てな具合です。
ここで注目してほしいのは、脚長差で右足を選んだところです。
脚長差というのは、多くが腸骨の前傾で長くなります。
ですから、腸骨を手技で調整してもこの痛みは取れたわけです。
「それなら鍼を使わなくてもいいではないか」と言われそうですが、鍼を使う理由は、経絡調整を含めているからです。
つまり、「足関三穴」は経絡の調整にも使えるのです。
これを説明するには、人体惑星試論(通称・七星論)の基礎から説明しないといけないので、ここでは割愛しますが、「足関三穴」を使うと、経絡を整えながら筋骨の調整もできるというわけです。
これはちょっと難しいので、解説しないと鍼灸師でもわからないことなので、 今度の臨床実践塾 で説明させて頂きます。

ここら辺がいたいです
左の外顆(左外くるぶし)が痛いという方が来られました。
経絡で考えると胆経になる。
つまり「木=肝・胆」の胆です。
ですから、胆経のツボを使っても治せますが、対応経絡になる「金=肺・大腸」のツボを使っても治すことが出来ます。
しかし、それらのツボを使って治すのは、ちょっと単純すぎるので、少し捻って別の方法で治療することにした。
となると、思いつくのは、最近よく使っている「足関三穴」です。
そこで、脚長差を見て、右足のほうが短いのを見つけて、「ふふふ」と心の中で笑いたくなった。
理由は、左が痛いと言ってるのに、右足に鍼をするからです。
で、右足に「足関三穴」の鍼をした。
「どう? どう? 痛み取れた?」
「あ、はい。取れました」
てな具合です。
ここで注目してほしいのは、脚長差で右足を選んだところです。
脚長差というのは、多くが腸骨の前傾で長くなります。
ですから、腸骨を手技で調整してもこの痛みは取れたわけです。
「それなら鍼を使わなくてもいいではないか」と言われそうですが、鍼を使う理由は、経絡調整を含めているからです。
つまり、「足関三穴」は経絡の調整にも使えるのです。
これを説明するには、人体惑星試論(通称・七星論)の基礎から説明しないといけないので、ここでは割愛しますが、「足関三穴」を使うと、経絡を整えながら筋骨の調整もできるというわけです。
これはちょっと難しいので、解説しないと鍼灸師でもわからないことなので、 今度の臨床実践塾 で説明させて頂きます。
- 関連記事
-
- 捻挫の治し方・足関三穴の魅力 (5/26臨床実践塾) (2019/05/21)
- 膝の腫れをメールで治療 (^o^) (5/26臨床実践塾) (2019/05/20)
- くるぶしの下が痛い:足関三穴の使い方 (5/26臨床実践塾) (2019/05/19)
- 足関三穴:右膝と足首がだるく、股関節は両方だるい (5/26臨床実践塾) (2019/05/19)
- 2019年5月26日(日)の臨床実践塾ご案内 (2019/05/18)