『病気治し入門』の復刻版出版の予定
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

病気治し入門(治療おもしろ珍道中)
1990年に出版した本ですが、何人もの方から「再販しないの?」と尋ねられました。
と言うのは、当院の待合にその本を置いて、患者さんが手に取って読めるようにしてあったからです。
もちろんスタッフもその本を読む事ができるので、先日退社した早川先生も、
「この本は何で再販しないのですか?」と聞くので、
「う~ん、何人もの方からそのように言われるのですが、もうデータもないし、打ち込むとなると時間がないのです」と応えました。すると、
「私が打ち込みましょうか」と言うのです。
「えっ? 大変な仕事ですよ」と応えたのですが、
「大丈夫です。やっていいですか」と言うので、
「何人もの方から言われているので、打ち込んでもらったら嬉しいのですが……」と応えました。
で、治療の合間に早川先生がちょこちょこ打ち込んでいたのです。
でも、その打ち込みを始める前に退職を申し出ていましたので、
「間に合わんだろうなー」と考えていました。
しかし、しかしです。
「残りは家でやります」と退職後もずっとやってくれたのです。そして先日、
「できましたので、データを送っておきました」とメールが入りました。
やっぱりこの方は「君子」です。
何故かと言うと、
「この本を患者さんに読んでもらえば、患者さんのためになると思いますので……」と話していたからです。
論語で云うところの「君子」とは、「相手(他人)のことを優先して考え、世のため人のためになることを行う」人のことを言うからです。
ですから早川先生は君子ですね。
その早川先生の意思に応えるためにも、この本を再版することにしました。
出版のスタイルはまだ決めてないので、これから検討していきます。
現在私は、
① 新しいホームページの制作
作業は業者さんに頼んであり、私はコンテンツ作りです
② そのホームページに載せる動画の編集
これが時間かかる
③ 新しいスタッフへの講習
これをしないと日々の治療に差し障りがる
と、時間のかかることが多く、Facebookも「お知らせ」がある人だけに「いいね!」を押すぐらいしかできない状況ですが、この本の校正や出版形体などは早めにしようと考えています。

病気治し入門(治療おもしろ珍道中)
1990年に出版した本ですが、何人もの方から「再販しないの?」と尋ねられました。
と言うのは、当院の待合にその本を置いて、患者さんが手に取って読めるようにしてあったからです。
もちろんスタッフもその本を読む事ができるので、先日退社した早川先生も、
「この本は何で再販しないのですか?」と聞くので、
「う~ん、何人もの方からそのように言われるのですが、もうデータもないし、打ち込むとなると時間がないのです」と応えました。すると、
「私が打ち込みましょうか」と言うのです。
「えっ? 大変な仕事ですよ」と応えたのですが、
「大丈夫です。やっていいですか」と言うので、
「何人もの方から言われているので、打ち込んでもらったら嬉しいのですが……」と応えました。
で、治療の合間に早川先生がちょこちょこ打ち込んでいたのです。
でも、その打ち込みを始める前に退職を申し出ていましたので、
「間に合わんだろうなー」と考えていました。
しかし、しかしです。
「残りは家でやります」と退職後もずっとやってくれたのです。そして先日、
「できましたので、データを送っておきました」とメールが入りました。
やっぱりこの方は「君子」です。
何故かと言うと、
「この本を患者さんに読んでもらえば、患者さんのためになると思いますので……」と話していたからです。
論語で云うところの「君子」とは、「相手(他人)のことを優先して考え、世のため人のためになることを行う」人のことを言うからです。
ですから早川先生は君子ですね。
その早川先生の意思に応えるためにも、この本を再版することにしました。
出版のスタイルはまだ決めてないので、これから検討していきます。
現在私は、
① 新しいホームページの制作
作業は業者さんに頼んであり、私はコンテンツ作りです
② そのホームページに載せる動画の編集
これが時間かかる
③ 新しいスタッフへの講習
これをしないと日々の治療に差し障りがる
と、時間のかかることが多く、Facebookも「お知らせ」がある人だけに「いいね!」を押すぐらいしかできない状況ですが、この本の校正や出版形体などは早めにしようと考えています。
- 関連記事
-
- 歩くと足の甲がピキッと痛い! (2019/04/20)
- 5月の連休:ごめんなさい m(__)m (2019/04/17)
- 『病気治し入門』の復刻版出版の予定 (2019/04/16)
- 肩関節の可動域制限と脊椎および菱形筋 (2019/04/15)
- 左手首の近くが痛いときの治し方 (七星論での脊椎診) (2019/04/14)