後頭骨と仙骨の連動性実験の成果を実践塾で確認
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

被験者を前後・左右に押して重心を調べます
先日の臨床実践塾では、脊柱鍼と関連する「重心調節鍼」(仮称)もやりました。
実験は、事前に行なった「骨格と重心安定の関係」を調べることから始めます。
上の写真のように、被験者は両足を肩幅より少し開いて立ってもらいます。
検者は、被験者を左右、前後から押していきます。
そして、被験者の力が弱かったところを覚えておきます。
次に、立位でも座位でも構いませんが、後頭部に1本針を刺します。
後頭部に鍼をするのは、カイロで「後頭骨と仙骨は連動している」と言われるからで、それを利用しようというものです。
この写真では立位でやっているのですが、座位でもやりました。
座位では、事前に仙骨の歪みを参加者の皆さんに見ていただき、それから後頭部に刺鍼します。
で、どうなったかと言うと、仙骨が伸びてくるのです。(@_@)
そして、それを皆さんにも見てもらうのです。
もちろん立位でも同じ結果になります。
この手法を「脊柱鍼」と組み合わせると、おもしろい治療効果が得られるのです。
つまり、脊柱が真っすぐになれば、筋骨系で、いろいろな好転が見られるのです。
しかも、鍼を使いますので、治療効果が長持ちするのです。
あまり詳しいことを書くと、参加者の皆さんに悪いので、これぐらいにしておきますが、「脊柱鍼と重心調整鍼」は、筋骨系の治療に大きく貢献しそうです。
今回の実践塾は、予定が未定だったので、当院のカメラで撮影したのですが、講義は非常にスムーズに流れ、私も楽しく話をすることができました。
そして、このテクニックは、多くの鍼灸師に知ってもらいたいと考えています。
ですから、今回の臨床実践塾DVDは、私が編集して販売しようと思います。
※ 去年の11月から先月の9月までのDVDは、プロが撮影し、プロが編集していますので、編集が上がり次第お知らせ致します。
内容は、「七星鍼法」です。

被験者を前後・左右に押して重心を調べます
先日の臨床実践塾では、脊柱鍼と関連する「重心調節鍼」(仮称)もやりました。
実験は、事前に行なった「骨格と重心安定の関係」を調べることから始めます。
上の写真のように、被験者は両足を肩幅より少し開いて立ってもらいます。
検者は、被験者を左右、前後から押していきます。
そして、被験者の力が弱かったところを覚えておきます。
次に、立位でも座位でも構いませんが、後頭部に1本針を刺します。
後頭部に鍼をするのは、カイロで「後頭骨と仙骨は連動している」と言われるからで、それを利用しようというものです。
この写真では立位でやっているのですが、座位でもやりました。
座位では、事前に仙骨の歪みを参加者の皆さんに見ていただき、それから後頭部に刺鍼します。
で、どうなったかと言うと、仙骨が伸びてくるのです。(@_@)
そして、それを皆さんにも見てもらうのです。
もちろん立位でも同じ結果になります。
この手法を「脊柱鍼」と組み合わせると、おもしろい治療効果が得られるのです。
つまり、脊柱が真っすぐになれば、筋骨系で、いろいろな好転が見られるのです。
しかも、鍼を使いますので、治療効果が長持ちするのです。
あまり詳しいことを書くと、参加者の皆さんに悪いので、これぐらいにしておきますが、「脊柱鍼と重心調整鍼」は、筋骨系の治療に大きく貢献しそうです。
今回の実践塾は、予定が未定だったので、当院のカメラで撮影したのですが、講義は非常にスムーズに流れ、私も楽しく話をすることができました。
そして、このテクニックは、多くの鍼灸師に知ってもらいたいと考えています。
ですから、今回の臨床実践塾DVDは、私が編集して販売しようと思います。
※ 去年の11月から先月の9月までのDVDは、プロが撮影し、プロが編集していますので、編集が上がり次第お知らせ致します。
内容は、「七星鍼法」です。
- 関連記事
-
- 右半身だけ汗をかく (右脇腹) (2018/11/01)
- 「息がしにくい」・・・原因は? (2018/10/31)
- 後頭骨と仙骨の連動性実験の成果を実践塾で確認 (2018/10/31)
- 「息がしにくい」 感動した、感動した、感動したァーーー!!! (2018/10/30)
- 先日の臨床実践塾 第二部 脊柱鍼の刺鍼方法と刺鍼部位 (2018/10/30)