「驚恐して腎を病む」を見せてくれた人
この「診断即治療」は、 Gooブログ にも掲載しております。

東洋医学での「五行色体表」
東洋医学には、「五行色体表」というのがあり、季節、方位、環境、臓腑、肌色、等々を全て5つに分けた便利な表です。
上の表がそうですが、患者さんの主訴を聞いて、あるいは患者さんの状態を診て、この表を見ながら診断をすることもできます。
先日、この表の赤で囲んだ「五志」の証明をしてくれるような方が来られました、
話によると、
「孫にケガをさせてしまい、ショックで目がくらくらして自分が倒れてしまった」ということです。
「もっと具体的に聞かせてくれませんか?」と言うと、
「エスカレータで孫の手を持って持ち上げたら、肘が壊れたみたいで泣き叫ぶんです。それで近くの病院へ連れて行ったら、肘をケガしていたようで、パパっと治してくれたのですが、私の心臓がバクバク踊りだして、倒れてしまったんです」という内容でした。
話を聞きながら、
「で、あなたは、いつ、どこで倒れたのですか?」と聞きたかったのですが、それでは単なる野次馬になってしまいますので、聞きませんでしたが、だいたいそのような内容だったと思います。
それで脈を診たら、「腎虚」が出ていましたので、「なるほど!」と思いました。
何が「なるほど」なのかと言いますと、東洋医学では、「驚恐して腎を病む」と言います。
つまり、驚いたり、恐れたりすると腎が弱るということです。
この方も、真面目な方なので、ビックリして腎が虚してしまったわけです。
さてしかし、「腎が虚したら何で心臓がバクバクして倒れるの?」と言うことになりますが、そこが問題になるわけです。
それを七星論で説くと、
水(腎・膀胱)と火(心・小腸)は対応経絡です。
つまり、腎と心は対応しているわけです。
対応とは、二つのものが向かい合い、「対」になっていることですので、腎が虚すれば心も虚してしまうわけです。
力が抜けてしまうわけです。
だから、心臓の症状が出てくるわけです。
これを五行論で解説しますと、「水剋火」となり、「水が火を剋する」と言います。
ところが、逆に「火剋水」になることもあるので、その場合の解説はあるのはあるのですが、難しくなってくるので、一般的には知られていません。
ですから、無理して五行論にすがらなくても、「水と火は対応」と説明した方が素直に受け取ることができると思うのです。
ま、五行論と七星論の話はそれぐらいにして、その方はどうなったかと言いますと、治療は主に「腎」の治療をしました。
確か頭痛も出ていたような気がするのですが、もろもろの症状は腎を狙った治療で治まりました。
理由は、「驚恐して腎を病む」に従ったからです。

東洋医学での「五行色体表」
東洋医学には、「五行色体表」というのがあり、季節、方位、環境、臓腑、肌色、等々を全て5つに分けた便利な表です。
上の表がそうですが、患者さんの主訴を聞いて、あるいは患者さんの状態を診て、この表を見ながら診断をすることもできます。
先日、この表の赤で囲んだ「五志」の証明をしてくれるような方が来られました、
話によると、
「孫にケガをさせてしまい、ショックで目がくらくらして自分が倒れてしまった」ということです。
「もっと具体的に聞かせてくれませんか?」と言うと、
「エスカレータで孫の手を持って持ち上げたら、肘が壊れたみたいで泣き叫ぶんです。それで近くの病院へ連れて行ったら、肘をケガしていたようで、パパっと治してくれたのですが、私の心臓がバクバク踊りだして、倒れてしまったんです」という内容でした。
話を聞きながら、
「で、あなたは、いつ、どこで倒れたのですか?」と聞きたかったのですが、それでは単なる野次馬になってしまいますので、聞きませんでしたが、だいたいそのような内容だったと思います。
それで脈を診たら、「腎虚」が出ていましたので、「なるほど!」と思いました。
何が「なるほど」なのかと言いますと、東洋医学では、「驚恐して腎を病む」と言います。
つまり、驚いたり、恐れたりすると腎が弱るということです。
この方も、真面目な方なので、ビックリして腎が虚してしまったわけです。
さてしかし、「腎が虚したら何で心臓がバクバクして倒れるの?」と言うことになりますが、そこが問題になるわけです。
それを七星論で説くと、
水(腎・膀胱)と火(心・小腸)は対応経絡です。
つまり、腎と心は対応しているわけです。
対応とは、二つのものが向かい合い、「対」になっていることですので、腎が虚すれば心も虚してしまうわけです。
力が抜けてしまうわけです。
だから、心臓の症状が出てくるわけです。
これを五行論で解説しますと、「水剋火」となり、「水が火を剋する」と言います。
ところが、逆に「火剋水」になることもあるので、その場合の解説はあるのはあるのですが、難しくなってくるので、一般的には知られていません。
ですから、無理して五行論にすがらなくても、「水と火は対応」と説明した方が素直に受け取ることができると思うのです。
ま、五行論と七星論の話はそれぐらいにして、その方はどうなったかと言いますと、治療は主に「腎」の治療をしました。
確か頭痛も出ていたような気がするのですが、もろもろの症状は腎を狙った治療で治まりました。
理由は、「驚恐して腎を病む」に従ったからです。
- 関連記事
-
- 蒙色が現れるのは「病気が出る予兆」と考えます (2018/10/14)
- 東京講演の内容はもちろん「人体惑星試論」です (2018/10/13)
- 「驚恐して腎を病む」を見せてくれた人 (2018/10/12)
- 日本中医学会学術総会in東京 (2018/10/12)
- お腹が痛い! 七星論での「頭部七星」を使ってみました (2018/10/10)