腱鞘炎とバネ指(弾発指) Part2
一度にアップすると画像が大きいのかアップできませんので、2つに分けました。(問合せ中)
Paer1 Paer2
そこでどうするかということですが、徒手療法だと、CM関節周囲の筋肉をほぐし、CM関節や大菱形骨・小菱形骨などの動きをよくしていくわけです。
しかし、それだけではなかなか治らないのが現状のようです。
それは、その筋肉だけが原因ではないからです。
何故なら、その神経支配は正中神経になっていて、C6~C7と関係があるからです。
なので、頚椎で神経障害を起こしている可能性もあります。
さらに、母指と関係する筋肉に、長母指屈筋というのもあります。
この筋肉は、親指を伸展したり、外転したりするときに働く筋肉です。
そして、厄介なことには、この筋肉は最深層に付着している強力な筋肉なのです。
ですから、その筋肉を触るのは親指を曲げ伸ばしして、動きを診て行います。
そして、その筋肉の神経支配は、橈骨神経になっており、橈骨神経はC6~C8と関係しています。

長母指屈筋
臨床をしているとさらに、手関節の腱鞘炎を起こしやすい腕橈骨筋というのもあります。
この筋肉は、母指の弾発指とは直接関係にように思えるのですが、橈骨の茎状突起に付着しているし、神経支配がC5~C6なので、大いに関係があるのです。

腕橈骨筋
さて、治し方ですが、いきなり強刺激を与えると炎症をひどくすることがありますので、最初はソフトにします。
それが、自宅でもできる手の骨格調整です。
方法は、関節が動きやすくなるように、ゆっくり上、下、左、右と押していき、押した状態のまま、10~20秒ぐらい待ちます。
さらに、左右に捻じり、捻じったままの状態を10~20秒持続します。
それを指の関節一つ一つやっていくのですから、ちょっと時間はかかります。
そうしていると、弾発指が多少治まってきます。
「動かしてはいけない。固定するのだ」という意見もありますが、痛みの出ない程度にゆっくり伸ばすことに関しては問題ありませんし、それが早く治す方法です。
腱鞘炎や弾発指の治療をしても、この方のように病院で注射を使った場合は、そのままでは「しこり」が取れないので、鍼を使います。
鍼は巨鍼でないと難しいので、私は巨鍼を使います。
もちろん、患者さんの了解を得てからです。
上の写真がそうですが、肘の近くから、親指のCM関節まで鍼を通します。
この方は、2回目と3回目は巨鍼を使いました。
3回目に来られた時には、CM関節部の硬結が柔らかくなっていまして、弾発指の動きもスムーズに近い状態になっていました。
ですから、あと2~3回もあれば回復させる子tができると思います。
Paer1 Paer2
Paer1 Paer2
そこでどうするかということですが、徒手療法だと、CM関節周囲の筋肉をほぐし、CM関節や大菱形骨・小菱形骨などの動きをよくしていくわけです。
しかし、それだけではなかなか治らないのが現状のようです。
それは、その筋肉だけが原因ではないからです。
何故なら、その神経支配は正中神経になっていて、C6~C7と関係があるからです。
なので、頚椎で神経障害を起こしている可能性もあります。
さらに、母指と関係する筋肉に、長母指屈筋というのもあります。
この筋肉は、親指を伸展したり、外転したりするときに働く筋肉です。
そして、厄介なことには、この筋肉は最深層に付着している強力な筋肉なのです。
ですから、その筋肉を触るのは親指を曲げ伸ばしして、動きを診て行います。
そして、その筋肉の神経支配は、橈骨神経になっており、橈骨神経はC6~C8と関係しています。

長母指屈筋
臨床をしているとさらに、手関節の腱鞘炎を起こしやすい腕橈骨筋というのもあります。
この筋肉は、母指の弾発指とは直接関係にように思えるのですが、橈骨の茎状突起に付着しているし、神経支配がC5~C6なので、大いに関係があるのです。

腕橈骨筋
さて、治し方ですが、いきなり強刺激を与えると炎症をひどくすることがありますので、最初はソフトにします。
それが、自宅でもできる手の骨格調整です。
方法は、関節が動きやすくなるように、ゆっくり上、下、左、右と押していき、押した状態のまま、10~20秒ぐらい待ちます。
さらに、左右に捻じり、捻じったままの状態を10~20秒持続します。
それを指の関節一つ一つやっていくのですから、ちょっと時間はかかります。
そうしていると、弾発指が多少治まってきます。
「動かしてはいけない。固定するのだ」という意見もありますが、痛みの出ない程度にゆっくり伸ばすことに関しては問題ありませんし、それが早く治す方法です。
腱鞘炎や弾発指の治療をしても、この方のように病院で注射を使った場合は、そのままでは「しこり」が取れないので、鍼を使います。
鍼は巨鍼でないと難しいので、私は巨鍼を使います。
もちろん、患者さんの了解を得てからです。
上の写真がそうですが、肘の近くから、親指のCM関節まで鍼を通します。
この方は、2回目と3回目は巨鍼を使いました。
3回目に来られた時には、CM関節部の硬結が柔らかくなっていまして、弾発指の動きもスムーズに近い状態になっていました。
ですから、あと2~3回もあれば回復させる子tができると思います。
Paer1 Paer2
- 関連記事
-
- スタッフ講習:「七星鍼法の基本実技」DVDを編集した(連載1) (2018/06/06)
- 腱鞘炎とバネ指(弾発指) Part1 (2018/06/05)
- 腱鞘炎とバネ指(弾発指) Part2 (2018/06/05)
- 美顔エステと『孫氏の兵法』 (2018/06/04)
- 日本中医学会学術総会IN東京のご案内 (2018/06/03)