首回りがしんどい・右顎の辺りが捻じれた感じがする

左脾査穴への刺鍼
七星鍼法では「査穴」というのがあり、毎日頻繁に使います。
この査穴というのは、即効性があるので、一穴鍼法でもよく使うツボです。
この査穴と、経絡の大まかな流れを知っていれば、治療がスムーズにいきます。
詳細は拙著 『人体惑星試論奥義書』 を読んでもらうといいのですが、簡単に症例を書いておきます。
首回りがしんどくて、右顎の辺りが捻じれている感じがする、という方が来られました。
ちょうどスタッフに、取穴方法、刺鍼方法、治療効果の説明していたこともあり、普段なら、私だけでパッと済ませるのですが、スタッフに説明しながら脾査穴を使いました。
「ここにスジのようなものがありますよね。ちょっと触ってみて!」
「あ、これですか?」
「そうそう、そこです」
「鍼を刺すときは、出来るだけ痛くないようにするので、このようにクイッと刺すんです」
「ふ~ん」
それから患者さんに
「はい。首回りが楽になったと思いますが、どうですか?」と聞くと、首を回して
「はい。良くなりました」と言う。
それを見ていたスタッフは、最近当院に来たばかりなので、あまりそのような治療を見たことがなかったらしく、
「ええー! ほんとですかァー?」と声を上げた。
すると、患者さんは当院に来て長い方なので、
「うふっ!」と笑っていました。
さて、何故脾査穴で首回りが楽になったかということですが、「脾経の症状の出方」というのがあり、下図のように凝りや痛みが出てくる場合があるのです。

脾経からの凝りや痛みの出方
この写真は、後頭部から脊椎、両肩に凝りがあるのを示したもので、脾経の症状は、この部位にも出てくるわけです。
これは七星論で観ても、第七頸椎が「土=脾・胃」になるし、脾経は任脈とも重なるので、任脈の対応経絡になる「督脈」に症状が出てもおかしくないわけです。
ですから、脾経へ鍼を1本打つことで、「首回りがしんどくて、右顎の辺りが捻じれている感じがする」という症状が取れたわけです。
※ 右顎は頸椎と関係があり、脊椎(督脈)を整えることで顎も整いました。
注意してほしいのは、上の写真に示した部位に凝りや痛みがあるから、すべて脾査穴が効くということではないことです。
肝虚からきた脾虚の場合に、脾査穴が効をなします。
肝虚から来た脾虚とというのは、五行論では解けない解説になりますが、七星論では、水→金→地→火→木→土とエネルギーが流れると考えていますので、木が虚すると、土も虚するわけです。
※ 五行論では「木剋土」と言いますが、七星論では「木生土」となるわけです。
☆ メールフォームが上手く作動しないようですので、ご質問のある方は、 こちらから お願い致します。
- 関連記事
-
- 円形脱毛と腎、そして不妊症 (2018/05/03)
- 子宮部の痛み:産婦人科か新城治療院か (^_^;) (2018/04/27)
- 首回りがしんどい・右顎の辺りが捻じれた感じがする (2018/04/26)
- エステでのビフォーとアフター (2018/04/24)
- ゴールデンウイークはお休みさせていただきます。 (゚゚)(。。)ペコッ m(_ _)m (2018/04/24)