最近は難しい患者さんが増えすぎかも知れない (1月28日の臨床実践塾)

頭皮鍼:木、脳幹区、小脳区、上肢区
頭皮鍼は治療効果が高いので、頭皮鍼を使うことが増えてきました。
昨日は、脊柱管狭窄症の方やSLEの患者さんを治療したのですが、脊柱管狭窄症の方は何度かの治療で、だいぶ良くなっていて、寝たり起きたりには不自由がなくなり、坐骨辺りから大腿後面に突っ張り感が残っているぐらいですので、完治は目の前のようです。
驚いたのはSLEの方を治療したときです。
座位のまま、頭皮鍼で腕や足の動きを良くする頭皮鍼をしたのですが、明らかに改善されました。
それは自他共に確認できる変化でした。
それから仰臥になってもらい、咽喉や足の治療をしたのですが、これも治療後には「滑舌」が良くなっていたのです。
問題は、その状態をどれぐらいの期間維持できるかですが、現状からすると、頭部への置鍼(鍼を差したまま帰宅)もしましたので、2~3日は持つのではないかと思います。
この方に使った頭皮鍼は、頭蓋JAAと朱氏頭皮鍼とYNSAの組み合わせです。
中でも頭蓋JAAの手法は、バチッと効くので、やりがいのある治療法ですので、 きょうの臨床実践塾 で発表します。
おっと、臨床実践塾の準備がありますので、きょうはここまででご了承ください。
このブログや当院へのお問合せやご質問は、下記のフォームからお願い致します。
この問合せやご質問でのお客様情報は、他への流用は一切ありませんのでご安心ください。
- 関連記事
-
- 「ハンドトリートメント」の実技を見て、「ああ、そういうのが優しく感じる方法なんだ」と思った (2018/01/29)
- 昨日の臨床実践塾 第一部「ハンドトリートメント」は素晴らしかった (2018/01/29)
- 最近は難しい患者さんが増えすぎかも知れない (1月28日の臨床実践塾) (2018/01/29)
- 両肩の前が痛い! 頭皮鍼の効果はすごい (1月28日の臨床実践塾) (2018/01/27)
- 頭皮鍼の使い方:腰が痛くて前に曲げられない (2018年1月28日の臨床実践塾) (2018/01/26)