『背中美人になる』の本の使い方 : 家庭での骨格矯正のやり方
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

活性鍼を考える時にヒントにした頭皮鍼です
『骨格を整えて背中美人になる』本は、私が愛知・富山から西を回って講習していた時に書いたテキストですが、鍼灸学校で教えtいたときにも、基本はその頃のテキストを下地にして、鍼の刺し方などを加えて使いました。(^o^)
内容は「新正体法」プラス「鍼による神経伝道理論」です。
上の写真のように、頭部に鍼をするには、鍼灸師でないとできませんが、「骨格矯正」で使う運動療法は、誰にでもできます。
そこで、鍼灸師でない方のために、運動矯正(新正体法)が書いてあるからです。
この本の使い方は、診断はできなくても、「動診」で得られた結果に従って運動矯正をすれば、異変の出た部位が整えられるので、それを利用してください。
ただ、ここで注意するのは、首がおかしいから頚椎だけを矯正するのではなく、脊椎、骨盤、四肢から矯正することです。
そうすることで、経絡が整い、筋骨が整い、顔が柔和になってきます。
「顔が柔和になってくる」というのは、人は疲れると顔に出てくるように、臓腑や筋骨の疲れ(歪み)も顔に出てくるのです。
「顔に出てくる疲れ」というのは、何年も前に「七星美容論」というタイトルでセミナーをしたことがあり、その時のことを覚えている方にはわかると思いますが、顔と経絡(臓腑)とは関係が深く、経絡を整えることで顔も整ってくるのです。
つまり、筋骨や経絡が整うと、顔も柔和になってくるというわけです。
この運動矯正のテクニックは、使うほどにスピーをが上がり、的確な矯正ができるようになりますので、「病気は家で治したい」と考える方は、ぜひやってみてください。

活性鍼を考える時にヒントにした頭皮鍼です
『骨格を整えて背中美人になる』本は、私が愛知・富山から西を回って講習していた時に書いたテキストですが、鍼灸学校で教えtいたときにも、基本はその頃のテキストを下地にして、鍼の刺し方などを加えて使いました。(^o^)
内容は「新正体法」プラス「鍼による神経伝道理論」です。
上の写真のように、頭部に鍼をするには、鍼灸師でないとできませんが、「骨格矯正」で使う運動療法は、誰にでもできます。
そこで、鍼灸師でない方のために、運動矯正(新正体法)が書いてあるからです。
この本の使い方は、診断はできなくても、「動診」で得られた結果に従って運動矯正をすれば、異変の出た部位が整えられるので、それを利用してください。
ただ、ここで注意するのは、首がおかしいから頚椎だけを矯正するのではなく、脊椎、骨盤、四肢から矯正することです。
そうすることで、経絡が整い、筋骨が整い、顔が柔和になってきます。
「顔が柔和になってくる」というのは、人は疲れると顔に出てくるように、臓腑や筋骨の疲れ(歪み)も顔に出てくるのです。
「顔に出てくる疲れ」というのは、何年も前に「七星美容論」というタイトルでセミナーをしたことがあり、その時のことを覚えている方にはわかると思いますが、顔と経絡(臓腑)とは関係が深く、経絡を整えることで顔も整ってくるのです。
つまり、筋骨や経絡が整うと、顔も柔和になってくるというわけです。
この運動矯正のテクニックは、使うほどにスピーをが上がり、的確な矯正ができるようになりますので、「病気は家で治したい」と考える方は、ぜひやってみてください。
- 関連記事
-
- 久々にせんかん鍼:仙腸関節が左右交互に痛い (2021/05/29)
- 前腕内側の痛み。その後の活性鍼の進展 (2021/05/28)
- 『背中美人になる』の本の使い方 : 家庭での骨格矯正のやり方 (2021/05/27)
- 背中美人(^_^;)と胸椎の歪みの関係 : 不眠症の治療を例に! (2021/05/26)
- 『骨格を整えて背中美人になる』がキンドルから出版されました (2021/05/25)