七星鍼法の魅力(Part21) 活性鍼はもしかして自律神経の調整も
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

後頸部への刺鍼
活性鍼での治療範囲を考えながらセミナーの準備をしているのですが、活性鍼は、もしかして自律神経の調整に使えるのではないかと考えるようになってきました。
というのは、C-7とTh1のズレが治ったり、心身が安定した状態なったりする場合があるからです。
「そんなアホな」と思うかも知れませんが、私も同感です。
しかし、身体は脳からの指令で動いています。
内臓も骨格も、思考も‥‥‥‥。
「自律神経」とは、脊椎動物の末梢神経の一つで、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節します。
交感神経と副交感神経とからなり、別名を植物性神経とも言います。
この神経が乱れると、疾病や症状はもちろん、不条理なことを言ったりします。
所謂、「植物が土から栄養を吸い上げて、枝葉を育てる」という活動が止まることになるので、これが人間に起こると、消化吸収や運動機能の低下につながるわけです。
そこに活性鍼をすると、運動機能が上がり、関節の動きも良くなり、食欲もコントロールしやすくなるわけです。
私は、この何か月か、自分に活性鍼をしているのですが、食欲も抑えられてきた感じがします。
それまでは、おなかの脂肪を見ながら、「何でこうなっちゃったの?」なんて考える時もありましたが、ようやく解決の糸口を見つけたよういな気がします。
多分ですが、それは昨日書きました「側坐核」も関係しているのではないかと考えています。

後頸部への刺鍼
活性鍼での治療範囲を考えながらセミナーの準備をしているのですが、活性鍼は、もしかして自律神経の調整に使えるのではないかと考えるようになってきました。
というのは、C-7とTh1のズレが治ったり、心身が安定した状態なったりする場合があるからです。
「そんなアホな」と思うかも知れませんが、私も同感です。
しかし、身体は脳からの指令で動いています。
内臓も骨格も、思考も‥‥‥‥。
「自律神経」とは、脊椎動物の末梢神経の一つで、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節します。
交感神経と副交感神経とからなり、別名を植物性神経とも言います。
この神経が乱れると、疾病や症状はもちろん、不条理なことを言ったりします。
所謂、「植物が土から栄養を吸い上げて、枝葉を育てる」という活動が止まることになるので、これが人間に起こると、消化吸収や運動機能の低下につながるわけです。
そこに活性鍼をすると、運動機能が上がり、関節の動きも良くなり、食欲もコントロールしやすくなるわけです。
私は、この何か月か、自分に活性鍼をしているのですが、食欲も抑えられてきた感じがします。
それまでは、おなかの脂肪を見ながら、「何でこうなっちゃったの?」なんて考える時もありましたが、ようやく解決の糸口を見つけたよういな気がします。
多分ですが、それは昨日書きました「側坐核」も関係しているのではないかと考えています。
- 関連記事
-
- 七星鍼法の魅力(Part23) 肘痛と活性鍼 (2021/04/24)
- 七星鍼法の魅力(Part22) 活性鍼と自律神経失調症 (2021/04/23)
- 七星鍼法の魅力(Part21) 活性鍼はもしかして自律神経の調整も (2021/04/22)
- 七星鍼法の魅力(Part20) 笑うと免疫力が上がるって、ほんと? (2021/04/21)
- 七星鍼法の魅力(Part19) 潜伏したアレルギーの治療 (2021/04/20)