先日の臨床実践塾で大きなヒントがあったので実験をしています
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

足の「三焦の鍼」(三焦経ではありません)
先日の臨床実践塾での話ですが、参加してくれた医師から多筋ヒントをいただいた。
「脊椎の関節が解放されるということは、脊椎から出てくる神経圧迫もなくなるので、内臓も整いますね」
というお話でした。
これは解剖生理学では基本的なことなので、普通ならピンとこないかもしれません
しかし私は唸りました。
私自身の考え方が偏っていることに気付かされたのです。
それから三日。
毎日、自分の体をサンプルに、ある実験をしています。
人体惑星試論(通称七星論)の考え方から離れて、解剖生理学の本を開いて確認したのです。
(本まで開く必要はなかったのですが、解剖学への認識を強くするために、です)
上の写真は、実践塾でやった、「足の三焦の鍼」(三焦経ではありません)ですが、これと同じことをしながら、他の部位への刺鍼もやってみたのです。
そして朝起きたら、
① 首がすごく軽くなっていあmした
② 腰も軽くなっていました
② ものすごく寝ました(8時間ぐらい)
③ お腹が空いています(これは敵ですな!)
④ どこもかも調子がいい感じなのです
あまり書くと、疑われるので、これぐらいにしておきます。
しかし、婦人科の治療には効果が高いようです。
婦人科を狙って治療したわけではありませんが、偶然良くなったのです。
理論的なことは、先日の実践塾で少し話しましたが、かなり「興味深い鍼」になりそうです。

足の「三焦の鍼」(三焦経ではありません)
先日の臨床実践塾での話ですが、参加してくれた医師から多筋ヒントをいただいた。
「脊椎の関節が解放されるということは、脊椎から出てくる神経圧迫もなくなるので、内臓も整いますね」
というお話でした。
これは解剖生理学では基本的なことなので、普通ならピンとこないかもしれません
しかし私は唸りました。
私自身の考え方が偏っていることに気付かされたのです。
それから三日。
毎日、自分の体をサンプルに、ある実験をしています。
人体惑星試論(通称七星論)の考え方から離れて、解剖生理学の本を開いて確認したのです。
(本まで開く必要はなかったのですが、解剖学への認識を強くするために、です)
上の写真は、実践塾でやった、「足の三焦の鍼」(三焦経ではありません)ですが、これと同じことをしながら、他の部位への刺鍼もやってみたのです。
そして朝起きたら、
① 首がすごく軽くなっていあmした
② 腰も軽くなっていました
② ものすごく寝ました(8時間ぐらい)
③ お腹が空いています(これは敵ですな!)
④ どこもかも調子がいい感じなのです
あまり書くと、疑われるので、これぐらいにしておきます。
しかし、婦人科の治療には効果が高いようです。
婦人科を狙って治療したわけではありませんが、偶然良くなったのです。
理論的なことは、先日の実践塾で少し話しましたが、かなり「興味深い鍼」になりそうです。
- 関連記事
-
- しちせい特殊鍼法研究会会員の方からこんな問い合わせ:許可を得て掲載 (2021/03/04)
- 首の痛みを鍼で改善させる (2021/03/03)
- 先日の臨床実践塾で大きなヒントがあったので実験をしています (2021/03/02)
- きのうの臨床実践塾:子宮の捻れを検出して調整するテクニック (2021/03/01)
- 子宮の捻れ? 生理になると右足だけが痛重くなる:回旋鍼への期待 (2021/02/27)