2月28日の体験入学だけで脈診と治療方法が学べます
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

井穴刺絡の方法
上の写真は鍼灸師なら誰でも知っている「井穴刺絡」の画像ですが、
井穴刺絡をするときに大切なのは、「その経絡を寫していいか?」です。
たとえば、虚している経絡を寫すと、余計に虚させてしまいます。
いわゆる「症状を悪化させてしまう」のです。
それを避けるためには「脈診」の勉強が必要なわけです。
治療法には、
「同病異治」とか
「異病同治」という言葉があります。
それは、
「同じ病気でも治し方が違う」とか、
「異なる病気でも治し方が一緒」ということです。
ですから、
「この病気にはこのツボ」とか、
「このツボでその病気が治る」というのは、感心できないのです。
同じ症状でも、原因が「虚」なのか「実」なのかを知らずに鍼をするのは良くないと考えるわけです。
そして、鍼を刺す角度も違います。
私の講演や講習に参加されたことのある方は分かると思いますが、
同じツボで筋力が上がりもすれば下がりもするのは、鍼灸の「補瀉」というテクニックを使い分けているからです。
しちせい特殊鍼法では、そのようなことを非常に大切にします。
それを知れば、少ないツボで多くの治療ができるようになるのです。
2/28の体験入学(臨床実践塾)では、新しいテクニックと、「しちせい特殊鍼法」のテクニックをいくつか紹介するつもりです。

井穴刺絡の方法
上の写真は鍼灸師なら誰でも知っている「井穴刺絡」の画像ですが、
井穴刺絡をするときに大切なのは、「その経絡を寫していいか?」です。
たとえば、虚している経絡を寫すと、余計に虚させてしまいます。
いわゆる「症状を悪化させてしまう」のです。
それを避けるためには「脈診」の勉強が必要なわけです。
治療法には、
「同病異治」とか
「異病同治」という言葉があります。
それは、
「同じ病気でも治し方が違う」とか、
「異なる病気でも治し方が一緒」ということです。
ですから、
「この病気にはこのツボ」とか、
「このツボでその病気が治る」というのは、感心できないのです。
同じ症状でも、原因が「虚」なのか「実」なのかを知らずに鍼をするのは良くないと考えるわけです。
そして、鍼を刺す角度も違います。
私の講演や講習に参加されたことのある方は分かると思いますが、
同じツボで筋力が上がりもすれば下がりもするのは、鍼灸の「補瀉」というテクニックを使い分けているからです。
しちせい特殊鍼法では、そのようなことを非常に大切にします。
それを知れば、少ないツボで多くの治療ができるようになるのです。
2/28の体験入学(臨床実践塾)では、新しいテクニックと、「しちせい特殊鍼法」のテクニックをいくつか紹介するつもりです。
- 関連記事
-
- 首下がり症候群:2/28の臨床実践塾(体験入学) (2021/02/19)
- なぜ、いま即効的な治療スキルを身に付けることを勧めるのか? (2021/02/18)
- 2月28日の体験入学だけで脈診と治療方法が学べます (2021/02/17)
- 体験入学を2月28日に行います (2/28の臨床実践塾) (2021/02/16)
- 歯槽膿漏のツボ「女室」 (2021/02/12)