左の太もも裏が痛い:仮称・ゆら~り療法(^o^) (2/28の臨床実践塾の準備)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。
⇒
ビフォー アフター
スタッフが、
「左の太もも裏が引き攣って痛いんで、歩きにくいんです」と言う。
「よっしゃー! いい治療法を考えていたので、ちょうどいい。よし!」
ということで、ニタッと笑った。
とりあえず体を動かして検査をしてみた。
両足を広げて、左右に側屈してもらったら、右にはいきやすいけど、左にはいきにくいようです。
立位のまま脊椎診をすると、肝臓からの「経筋腱収縮牽引」があった。
こういうのは、七星鍼法の「右肝査穴」を使えば、1本の鍼で、数十秒で、一発で治まる。
七星鍼法でなくても、左崑崙にお灸を2~3個すれば痛みは治まる。
しかし、このお灸のしかただと対症療法になるので、すぐに戻ってしまう。
治し方はいろいろあるので、
「せっかくのチャンスだ」と思い、最近考えた「ゆら~り療法」(仮称)を試すことにした。
ゆら~り療法とは、立位でも、仰臥位でも、伏臥位でも、体をゆら~りと揺らすだけの治療法です。
当院では、10年以上前から、治療の終りに、両手をバンザイさせて、ゆらゆらと揺するようにしています。
これは、正常になった中心(脊柱)を、四肢末端にまで拡散させる方法で、子供さんだと、ものすごく喜ぶ。
大人でも喜ぶ人がいるのですが‥‥。(^o^)
と言っても、いつもやってる方法とはちょっと違います。
そして、ゆら~り療法をしてから、再び左右側屈の検査をしたら、だいぶ良くなっている。
「どう? 痛み取れた?」と聞くと、
「はい。歩くのは何ともなくなりました」と言う。
この治療法は、患者さんも術者も楽な治療法なので、もうちょっと研究して、本格的に治療に取り入れてみようかと考えています。
2/28の臨床実践塾までには間に合うと思うので、ちょっと頑張って研究してみます。


ビフォー アフター
スタッフが、
「左の太もも裏が引き攣って痛いんで、歩きにくいんです」と言う。
「よっしゃー! いい治療法を考えていたので、ちょうどいい。よし!」
ということで、ニタッと笑った。
とりあえず体を動かして検査をしてみた。
両足を広げて、左右に側屈してもらったら、右にはいきやすいけど、左にはいきにくいようです。
立位のまま脊椎診をすると、肝臓からの「経筋腱収縮牽引」があった。
こういうのは、七星鍼法の「右肝査穴」を使えば、1本の鍼で、数十秒で、一発で治まる。
七星鍼法でなくても、左崑崙にお灸を2~3個すれば痛みは治まる。
しかし、このお灸のしかただと対症療法になるので、すぐに戻ってしまう。
治し方はいろいろあるので、
「せっかくのチャンスだ」と思い、最近考えた「ゆら~り療法」(仮称)を試すことにした。
ゆら~り療法とは、立位でも、仰臥位でも、伏臥位でも、体をゆら~りと揺らすだけの治療法です。
当院では、10年以上前から、治療の終りに、両手をバンザイさせて、ゆらゆらと揺するようにしています。
これは、正常になった中心(脊柱)を、四肢末端にまで拡散させる方法で、子供さんだと、ものすごく喜ぶ。
大人でも喜ぶ人がいるのですが‥‥。(^o^)
と言っても、いつもやってる方法とはちょっと違います。
そして、ゆら~り療法をしてから、再び左右側屈の検査をしたら、だいぶ良くなっている。
「どう? 痛み取れた?」と聞くと、
「はい。歩くのは何ともなくなりました」と言う。
この治療法は、患者さんも術者も楽な治療法なので、もうちょっと研究して、本格的に治療に取り入れてみようかと考えています。
2/28の臨床実践塾までには間に合うと思うので、ちょっと頑張って研究してみます。
- 関連記事
-
- 体験入学を2月28日に行います (2/28の臨床実践塾) (2021/02/16)
- 歯槽膿漏のツボ「女室」 (2021/02/12)
- 左の太もも裏が痛い:仮称・ゆら~り療法(^o^) (2/28の臨床実践塾の準備) (2021/02/11)
- 「しちせい特殊鍼法研究会」の講座を受講した先生方がどのような成果を出しているか(2/28の臨床実践塾準備) (2021/02/10)
- 重心を整えて関節の動きを良くする実験(2/28の臨床実践塾準備) (2021/02/09)