脊柱起立筋の凝り \(◎o◎)/!
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

腎査穴だけで取れました
宝塚歌劇団のファンが来られました。(^_^;)
つい先ごろまで、「めまい」で苦しんでいた方ですが、
「首から背骨(脊椎)に沿ってお尻のところ(仙骨付近)まで凝っている」と訴えてきました。
「んん?」と思いながら、多分、脊柱起立筋の異変だろうと考えて、それを確かめるために、頭を前と後ろに倒してもらいましたら、やはりスムーズには倒れません。
ということは、脊柱起立筋の異変と考えることができます。
頚椎や臓腑由来の症状なら、他の症状も出ているのが一般的で、この方のように、両方の頚椎下部から仙骨辺りまでとなると、「脊柱起立筋?」と考えてしまうわけです。

脊柱起立筋は、三つの筋肉の総称で、
脊柱起立筋は、「姿勢保持」に重要な役割をしています
「どこら辺が凝っているんですか?」と聞きましたら、両側の首の付け根を触り、
「ここから、ここまで」と仙骨辺りまでを示していました。
「間違いない」と思いながら、
「う~ん。多分、足に1本鍼をすると取れると思いますよ」と言った。
というのは、脊柱起立筋は経絡では膀胱経と関係が深いのですが、七星論で考えると腎経とも深く関わっているので、「左の腎査穴で取れるな」と思ったので、そう言ったわけです。
※ 脊柱起立筋と腎との関係から考え出した七星鍼法に「脊柱鍼」というのがあります
「左の腎査穴で取れる」と思ったのは、七星論での腎の脈位は左にあり、左の腎査穴が重要になるからです。
そこで、
「左の足に1本鍼をさせてくださいね」と言い、左腎査穴に鍼を1本刺しました。
そして、
「はい。首を前後に倒してみて‥‥」と言うと、首を倒しながら笑っていました。治まったのです。
「では、背中やお尻の辺りの凝りを確認してみて!」と言うと、立ち上がったりベッドに座ったりしていましたが、やがて、
「はい。凝りが楽になっているようです」と言うので、根本治療のために経絡治療に移った。
最近は、何故か「一穴鍼法」のようなパフォーマンス的なテクニックを使うことが多くなった。
でも、それだけで終りではありませんので、勘違いしないでくださいネ。
「一穴で症状を治める」というのは、
① 的確な診断
② 診断から得た結果を治療に結び付ける考え方
③ 刺鍼方法のテクニックがある
という証明をするためなのです。
今、こういうテクニックを「しちせい特殊鍼法研究会」で教えています。
会員を増やして、もっと普及させようかと考えていますが、準備に時間がかかり過ぎてしまいました。
でも、年内にはスタートさせようと考えています。
案内がほしい方は、こちらのQRコードを読み込んで「案内希望」と返信してください。


腎査穴だけで取れました
宝塚歌劇団のファンが来られました。(^_^;)
つい先ごろまで、「めまい」で苦しんでいた方ですが、
「首から背骨(脊椎)に沿ってお尻のところ(仙骨付近)まで凝っている」と訴えてきました。
「んん?」と思いながら、多分、脊柱起立筋の異変だろうと考えて、それを確かめるために、頭を前と後ろに倒してもらいましたら、やはりスムーズには倒れません。
ということは、脊柱起立筋の異変と考えることができます。
頚椎や臓腑由来の症状なら、他の症状も出ているのが一般的で、この方のように、両方の頚椎下部から仙骨辺りまでとなると、「脊柱起立筋?」と考えてしまうわけです。

脊柱起立筋は、三つの筋肉の総称で、
脊柱起立筋は、「姿勢保持」に重要な役割をしています
「どこら辺が凝っているんですか?」と聞きましたら、両側の首の付け根を触り、
「ここから、ここまで」と仙骨辺りまでを示していました。
「間違いない」と思いながら、
「う~ん。多分、足に1本鍼をすると取れると思いますよ」と言った。
というのは、脊柱起立筋は経絡では膀胱経と関係が深いのですが、七星論で考えると腎経とも深く関わっているので、「左の腎査穴で取れるな」と思ったので、そう言ったわけです。
※ 脊柱起立筋と腎との関係から考え出した七星鍼法に「脊柱鍼」というのがあります
「左の腎査穴で取れる」と思ったのは、七星論での腎の脈位は左にあり、左の腎査穴が重要になるからです。
そこで、
「左の足に1本鍼をさせてくださいね」と言い、左腎査穴に鍼を1本刺しました。
そして、
「はい。首を前後に倒してみて‥‥」と言うと、首を倒しながら笑っていました。治まったのです。
「では、背中やお尻の辺りの凝りを確認してみて!」と言うと、立ち上がったりベッドに座ったりしていましたが、やがて、
「はい。凝りが楽になっているようです」と言うので、根本治療のために経絡治療に移った。
最近は、何故か「一穴鍼法」のようなパフォーマンス的なテクニックを使うことが多くなった。
でも、それだけで終りではありませんので、勘違いしないでくださいネ。
「一穴で症状を治める」というのは、
① 的確な診断
② 診断から得た結果を治療に結び付ける考え方
③ 刺鍼方法のテクニックがある
という証明をするためなのです。
今、こういうテクニックを「しちせい特殊鍼法研究会」で教えています。
会員を増やして、もっと普及させようかと考えていますが、準備に時間がかかり過ぎてしまいました。
でも、年内にはスタートさせようと考えています。
案内がほしい方は、こちらのQRコードを読み込んで「案内希望」と返信してください。

- 関連記事
-
- 来年は腸の病が増える予測:臨床実践塾で腹部整体の実技 (2020/12/17)
- 左の第4中手骨が痛い:回帰性リウマチ (2020/12/14)
- 脊柱起立筋の凝り \(◎o◎)/! (2020/12/13)
- 膝、下腹部、仙腸関節、尾骨の痛みを脾査穴だけで (2020/12/12)
- 鼻がぐずる時の対処法:陰陽の使い方 (2020/12/11)