脛骨骨折の後遺症:先日の臨床実践塾
この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。
足関三穴での治療
臨床実践塾を開催する時には、参加者の中に本当に困っている方が来ます。
先日も、
「右足の脛骨の後遺症で、足先が伸ばせない」という方がいました。
20ぐらいの女の子ですが、前に来られた時にも「交通事故の後遺症」で治療しました。
こういう人を「四柱推命」で鑑定すると、「傷官」という星が出てきます。
傷官というのは、「傷」と関係する星で、ケガをするとか手術をするとか、人に傷つけやすいとか、傷に関することが起きやすいと言われています。
それで、ケガを避けるのにはどうすればいいのかと言うと、ケガをする前に自分でケガをさせておく。
つまり、鍼灸などがそれに当ります。
鍼は、皮膚をキズつけるのでケガと同じことになるわけです。
ですから、鍼をしてもらったり、人に鍼をしたりしていると、ケガや手術が避けられるというわけです。
さらに、相手にケガをさせるという意味で、口や文章で、相手に傷をつけるジャーナリスト等もいいと言われます。
セミナーでは、そんなことは言いませんが、そういうこともあると言うことだけは覚えていた方がいいと思います。
「治療」だけでなく「予防」になる~です。
さて話を戻します。
それで早速「頭足鍼で使う鍼」をしたのですが、鍼の前は両足を両手で押さえると、左足だけ伸びて、右足は硬くて伸びなかったのが、鍼の後には両足が同じぐらいに伸ばせるようになりました。
しかし、ケガから日にちが経っていたので、多分あと1~2回の治療が必要かと思います。

足関三穴での治療
臨床実践塾を開催する時には、参加者の中に本当に困っている方が来ます。
先日も、
「右足の脛骨の後遺症で、足先が伸ばせない」という方がいました。
20ぐらいの女の子ですが、前に来られた時にも「交通事故の後遺症」で治療しました。
こういう人を「四柱推命」で鑑定すると、「傷官」という星が出てきます。
傷官というのは、「傷」と関係する星で、ケガをするとか手術をするとか、人に傷つけやすいとか、傷に関することが起きやすいと言われています。
それで、ケガを避けるのにはどうすればいいのかと言うと、ケガをする前に自分でケガをさせておく。
つまり、鍼灸などがそれに当ります。
鍼は、皮膚をキズつけるのでケガと同じことになるわけです。
ですから、鍼をしてもらったり、人に鍼をしたりしていると、ケガや手術が避けられるというわけです。
さらに、相手にケガをさせるという意味で、口や文章で、相手に傷をつけるジャーナリスト等もいいと言われます。
セミナーでは、そんなことは言いませんが、そういうこともあると言うことだけは覚えていた方がいいと思います。
「治療」だけでなく「予防」になる~です。
さて話を戻します。
それで早速「頭足鍼で使う鍼」をしたのですが、鍼の前は両足を両手で押さえると、左足だけ伸びて、右足は硬くて伸びなかったのが、鍼の後には両足が同じぐらいに伸ばせるようになりました。
しかし、ケガから日にちが経っていたので、多分あと1~2回の治療が必要かと思います。