きのうの実験:前脛腓靭帯への刺鍼で足の重さが明らかに変わった (^o^)
この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。
前脛腓靭帯への刺鍼:汚く見えますがこれは影です(^_^;)
今度のセミナーの準備で実験をしているのですが、こんな時に限って治療が忙しくなる。
とりあえず、自分だけでやるしかないと考えたので、足関節周囲の靭帯への刺鍼をすることにした。
そこは、経絡で言うと「肝経」になるので、肝の反応を調べる方法も同時に検討した。
しかし、「肝は筋膜を主る」ので、筋力テストを使うと、わかり難いと思い、他の方法を考えてみた。
前から考えていた「直圧法」(臓腑を直接皮膚上から押して反応を観る)を使うことにして、仰臥になって肝臓を押圧してみた。
それから、前脛腓靭帯に刺鍼して、再び肝臓部を直圧してみた。
正直言ってわかり難い。
「この実験は使えないのかな?」と考えて、準備室の方に歩いて行ったら、鍼をしたほうの足が軽い。
「???」と思い、ちょっと歩いてみた。
やっぱり軽くて、左右の足の重さが違う。
結論を言うと、頭足鍼を考えた目的が、
「本来の回旋運動を正常にし、土台である足を整えて、そこから全身の骨格を整える」
ということでしたので、「それでいいかも知れない」と考え直した。
大きな変化は確認できなかったのですが、患者さんを治療しているときには、大きな変化として現れるので、臨床には十分使える。
あ、でも、臨床では、こういう鍼の打ち方はしてないので、間違わないようにしてください。
実践塾が明後日ですので、時間はあまりないのですが、時間の許す限り実験をしたいと考えています。
ただ、こんな時に限って患者さんが多い。
この実験は、「経絡への刺鍼」と「靭帯への刺鍼」の違いを調べて、治療効果が高くて、持続性がいいのを調べることも考えながらやっていますので、読んでいる方々にはつまらないかも知れませんが、こういう基礎的なことを積み重ねることが発展につながると考えていますので、ご了承ください。

前脛腓靭帯への刺鍼:汚く見えますがこれは影です(^_^;)
今度のセミナーの準備で実験をしているのですが、こんな時に限って治療が忙しくなる。
とりあえず、自分だけでやるしかないと考えたので、足関節周囲の靭帯への刺鍼をすることにした。
そこは、経絡で言うと「肝経」になるので、肝の反応を調べる方法も同時に検討した。
しかし、「肝は筋膜を主る」ので、筋力テストを使うと、わかり難いと思い、他の方法を考えてみた。
前から考えていた「直圧法」(臓腑を直接皮膚上から押して反応を観る)を使うことにして、仰臥になって肝臓を押圧してみた。
それから、前脛腓靭帯に刺鍼して、再び肝臓部を直圧してみた。
正直言ってわかり難い。
「この実験は使えないのかな?」と考えて、準備室の方に歩いて行ったら、鍼をしたほうの足が軽い。
「???」と思い、ちょっと歩いてみた。
やっぱり軽くて、左右の足の重さが違う。
結論を言うと、頭足鍼を考えた目的が、
「本来の回旋運動を正常にし、土台である足を整えて、そこから全身の骨格を整える」
ということでしたので、「それでいいかも知れない」と考え直した。
大きな変化は確認できなかったのですが、患者さんを治療しているときには、大きな変化として現れるので、臨床には十分使える。
あ、でも、臨床では、こういう鍼の打ち方はしてないので、間違わないようにしてください。
実践塾が明後日ですので、時間はあまりないのですが、時間の許す限り実験をしたいと考えています。
ただ、こんな時に限って患者さんが多い。
この実験は、「経絡への刺鍼」と「靭帯への刺鍼」の違いを調べて、治療効果が高くて、持続性がいいのを調べることも考えながらやっていますので、読んでいる方々にはつまらないかも知れませんが、こういう基礎的なことを積み重ねることが発展につながると考えていますので、ご了承ください。
- 関連記事
-
- 右腰の痛み、右背中の張り痛み:せんかん鍼で一瞬でした (2020/09/27)
- 生理痛:生殖器と「地・土」 (2020/09/26)
- きのうの実験:前脛腓靭帯への刺鍼で足の重さが明らかに変わった (^o^) (2020/09/25)
- 右手の薬指が冷たい、嫁の膝が痛い:同病異治と異病同治 (2020/09/24)
- 暁臨床研究会でセミナーをすることになりました (2020/09/23)